(1) 課題番号:0128

 

(2) 実施機関名:東京大学地震研究所

 

(3) 課題名:断層間の相互作用による断層の成熟度の変化についての研究

 

(4) 対応する新建議の項目

  3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発

         (1) 地殻活動シミュレーション手法

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

  (5) 断層面上の強度と応力の時空間分布

         (5)-3. すべり分布の再現性

 

(6) 関連する建議の項目

 3.(1) ア

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

  均質等方弾性体の単純な場合については、すでに計算手法を開発済みである。我々は、手法として境界積分方程式法を用いているが、媒質の力学的性質が不均質な場合、この手法の適用は容易ではない。平成12年度には、さまざまな工夫をしながら媒質の力学的性質の不均質性(成層構造や自由表面)を考慮に入れた場合の計算手法を開発中である。平成13年度は実際にシミュレーションを実行に移し、断層の成熟過程の構造依存性を考察する予定である。ただし、この段階では、構造依存性を中心的に考察するため亀裂ダイナミクスによる亀裂面の幾何学的複雑化は考慮にいれない。

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

  人員規模3名

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 均質な脆性物質を用いた最近の精密な実験研究によれば、破壊のダイナミクスと破壊面の幾何学形状の複雑化は密接な関係があると言うことがわかってきた。地殻のように力学的に不均質な媒質中の破壊はこの関係がより強いであろう。このように、幾何学的に複雑な形状をした地震破壊がある地域に引き続いて発生すれば、断層要素の間に複雑な相互作用を生じることとなり、場合により結合することもある。このようにして、大地震の発生様式は時間と共に変化するはずである。実際、島崎らによる地表断層トレースの観測と地震活動の比較から、断層は時間と共によりなめらかな形状となり、大地震の発生様式が変化するということが指摘されている。平成14年度には、不均質構造および亀裂のダイナミクスの両者を考慮に入れた考察を行う予定である。

 

(10) この計画の実施担当連絡者

    氏名:山下輝夫

    電話:03-5841-5699    FAX :03-5841-5693

    e-mail:tyama@eri.u-tokyo.ac.jp