(1)課題番号:0129
(2)実施機関名:地震研究所,名古屋大学大学院理学研究科
(3)課題名:深部ボアホールにおける回収型インテリジェント歪み計を用いた初期応力測定システムの確立
(4)対応する建議の項目
III-1地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
III -3地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発
(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目:(3)-2-1,(5)-4
(6)関連する建議の項目
III -1-(2)-イ, III -1-(2)-ウ、III -3-(2)-ウ
(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
センサー部とデータ収録部を一体化したインテリジェント歪計を開発し歪計・傾斜計埋設前のボアホールで設置・回収実験を行った.400mから500mのボアホールに埋設・回収を行うため,同心円に歪計をオーバーコアする技術開発が行われ,ほぼ偏りなしに歪計を回収できるようになった.また,埋設後1週間程度外部からの電力供給なしで観測を行うため,センサーなど電子部品の低消費電力化が行われ,数ヶ所のボアホールにおいてインテリジェント歪計の設置・回収実験が行なわれた.他機関で掘削しているボーリングを利用して深部ボアホールにおける回収型インテリジェント歪計を用いた初期応力測定を地震予知研究上重要な地域において行うとともに水圧破砕法などとの比較を行う。
(8)平成14年度の実施計画概要
平成12年度現在,開発されたインテリジェント歪計は3成分であるが,地殻内の3次元の応力を測定するために多成分化(6成分)をはかる.これに伴い消費電力,データ量などが増加するため,さらに低消費電力化が必要である.開発にともない歪計・傾斜計の埋設前のボアホールを使用して実験を行う.
(9)5ヵ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
数100mの深部ボアホールにおける回収型インテリジェント歪計を用いた初期応力測定システムの実用化を目指す.これまでは埋設した歪計回収技術とインテリジェント歪計の低消費電力を行うことにより,水平2次元の応力測定が可能となった.インテリジェント歪計の多成分化を行うことにより3次元の地殻応力が可能となり,鉛直方向の荷重の見積もりと得られた応力を比較することにより,観測精度の見積もりが可能となるだけでなく3次元の応力実測値が得られる.これにより地殻内の応力状態を把握することが可能となる.
(10)この計画の実施担当連絡者
中尾 茂 Tel:03-5841-5797 Fax:03-3813-8026
nakao@eri.u-tokyo.ac.jp