(1) 課題番号:0132
(2) 実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 課題名:基盤的高感度地震観測データの流通システムに関する研究
(4) 対応する新建議の項目
2.(1)広域地殻活動モニタリングシステム
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
対応なし
(6) 関連する建議の項目
2.(1)イ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
防災科学技術研究所において整備が進められている、基盤的高感度地震観測網の全国的なデータ流通のあり方については、全国の国立大学、防災科学技術研究所、気象庁等の研究者が、平成11年度から平成12年度にかけて様々な観点から検討を行ってきた。平成11年度末の公開の研究集会では、それぞれの立場からどのような流通方式が望ましいかについて提案し議論した。それを受けて、平成12年度には、各関係機関の担当者による検討が進められ、合意を得ることができた。また、推本のデータ流通委員会等でも、この実施が確認され、それに向けて平成13年度概算要求が提出されるに至った。
平成13年度末には、防災科学技術研究所のデータセンターから基盤的高感度地震観測網のデータを大学として一括して地震研究所の衛星テレメータ中継局(主局と副局)において受信し、衛星テレメータシステムを用いて全国の大学など研究機関にリアルタイムで流通させることになった。また、大学のデータもその反対の流れで、中継局から防災科学技術研究所のデータセンターに提供されることになった。気象庁のデータも、防災科学技術研究所のデータセンターに送られ、それを経由して、大学の衛星中継局にも転送される予定である。これらによって、我が国の高感度地震観測網のデータが、各機関にすべてリアルタイムで流通するという画期的なシステムが実現されることになった。
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
平成14年度は、平成13年度に構築される全国的な高感度地震観測データ流通システムの本格的な運用が開始される。データの効率的な流通と大規模データを用いた研究の推進を図る。
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
全国の高感度地震観測網のリアルタイムデータ流通の実現により、列島規模で地殻の活動状況を高度に把握診断することが可能になると期待される。
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名: 鷹野澄、卜部卓
電話: 03-5841-5760, 03-5841-5790
FAX : 03-3814-5507,
03-5841-8265
e-mail: takano@eri.u-tokyo.ac.jp,
urabe@eri.u-tokyo.ac.jp