(1) 課題番号 0402
(2) 実施機関名 弘前大学理工学部
(3) 課題名 活断層周辺における短波長不均質構造の解明
(4) 対応する新建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(1) 準備過程における地殻活動
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1. 地殻流体の実体の解明
(6) 関連する建議の項目
(2) イ・ウ・エ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
12年度には岩手山周辺での分散アレイ観測を実施した.また,1998年岩手県内陸北部地震の低周波余震の発生機構を,1998年の観測データをもとに解析した.低周波地震が本震発生後比較的短期間で終息したことや,そのメカニズム解の中に正断層型のものが含まれることは,低周波地震が地殻中部での流体の存在や移動に関連することを示唆する.
13年度には,アレイ観測データから地震波散乱体の位置を推定することを重点的に行う.そのため,アレイ設置地点周辺の地殻浅部構造の情報を得,また,多数の自然地震及び人工地震からの結果をスタックして,推定精度の向上を図る.
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
低周波地震が流体の移動によって発生しているのであれば,通常の構造性地震に比べて,震源時間関数が複雑で継続時間が長いことが予想される.そこで14年度には,岩手県内陸北部地震の余震の広帯域波形記録を用い,震源時間関数の推定を行う.また,13年度に得られる地震波散乱強度の分布を基に,断層周辺の不均質構造を解明するのに適切な場所を選び,高密度アレイ観測を行う.この観測では主としてやや遠方での地震からのコーダ波を解析し,断層近傍での散乱波励起効率の空間分布を推定する.
人員規模は5名.
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
到達目標は,岩手県内陸北部地震に伴う低周波地震の発生機構の解明と,本震断層近傍の不均質構造の精査である.前者に対しては,震源時間関数の解析から,14年度において最終的な結論が出せるものと予想する.後者については13年度である程度明らかになるが,それをさらに確認するための観測・解析を14年度に実施する.
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:小菅 正裕
電話:0172-39-3652
FAX :0172-34-5325
e-mail: mkos@cc.hirosaki-u.ac.jp