(1)課題番号:0307
(2)実施機関・部局名:北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
(3)実施課題名:
十勝・根室沖大地震を対象とする地震予知の実現に向けた総合的観測研究
(4)対応する新建議の項目: III.1.(2) 準備過程における地殻活動
(5)「3.具体的な議題提案の背景」の項目
(1)広域応力場のメカニズム
(1)-1.広域応力場の不均質性
(1)-2.境界条件
(1)-2-1.日本列島の東・南側の境界条件
(1)-3.変形特性
(1)-3-1.地殻・最上部マントルの変形特性
(1)-3-3.地殻・最上部マントルの長期的な変形特性の解明
(2)プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-1.プレート境界地震の予測
(2)-2.テストフィールド
(2)-2-2.東海・南海・十勝沖・釧路沖
(6) 関連する「建議」の項目 :
I.1.(1)ア、イ、エ、
1.(3)ア、イ、2.(1).ア
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要 :
平成12年度まで,観測点の設置費用が認められていないため,ボアホール歪計の設置作業計画は実施されていない.電磁気関係では,根室地域3地点,厚岸地域3地点,浦幌地域3地点に地電位変動観測点を設置し,地震前兆現象の観測を始めた.また,浦幌地域にフラックスゲート磁力計を設置し,地震前のULF帯信号の観測を開始した.13年度の計画としては,えりも、浦幌、標茶の3か所でボアホールを掘削し3成分歪計、2成分傾斜計、中帯域速度型高感度短周期地震計からなる総合観測装置を設置する.また,これらの観測点および弟子屈地域において地磁気・地電位・地電流変動観測を同時に実施する.12年度に設置された電磁気関連の観測を継続し,データの蓄積をはかる.
(8)平成14年度の実施計画概要
平成13年度に設置費用が認められるか不明なため,全体計画の見通しがたたないが,
13年度に観測機器の設置が行われるとして,14年度は観測点での試験観測を開始するまた,電磁気観測も引き続き実施する.人員規模は8名.
(9)5カ年計画全体の到達目標に対する14年度の計画の位置付け:
1994年北海道東方沖地震の約5年前から震源域で非地震性の前駆的すべりが発生していたことが、複数の地殻変動観測点と検潮所のデータから明らかとなった。また同様の現象は、1点だけではあるが1973年根室半島沖地震の際にも見られた。M8クラスの大地震の発生が間近という説もある十勝沖・根室沖の領域では、次の地震の前にも同様な現象が起きる可能性があるので、観測点数を増やし多点で事前に検知することを目指す。そのために、北海道東部地域にボアホール型総合地殻変動観測システムの増設を行い、この地域の大地震発生前に共通する前駆的地殻変動を効果的に検出する方法を確立する.また同時に,電磁気的手法を用いた地殻活動のモニタリングを行い,地震前兆現象の検出を試みる.現時点では設備のボアホール観測施設の新設が認められていないので、全体計画の見通しが立たないが,13年度に認められたとして,14年度は試験観測を開始し,安定してデータの取得が行われるような機器調整を行う.
(10)笠原 稔 電話:011-706-3591、FAX:011-746-7404
e-mail:mkasa@eos.hokudai.ac.jp