(1) 課題番号 :1202
(2) 実施機関名:鹿児島大学理学部
(3) 課題名:内陸地震テクトニクス(主に鹿児島県北西部)の観測研究
(4) 対応する新建議の項目:1.(1) 準備過程における地殻活動
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-1. 地殻流体の実体の解明
(6) 関連する建議の項目:
1.(2)イ、ウ、エ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
高密度臨時地震観測は、臨時地震観測装置の導入が予算化されなかったため未着手であり、1997年鹿児島県北西部地震の余震域周辺の3点での臨時観測観測は継続して高密度臨時地震観測のためのデータの蓄積を続けている。
平成13年度は、上記臨時観測を継続するとともに、平成12年度から開始した1997年鹿児島県北西部地震の余震域周辺での重力測定を継続し、重力異常と地震活動・地震波速度構造との関係を明らかにする計画である。
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む):
現地記録収録方式の地震観測装置を整備し、1997年鹿児島県北西部地震の余震域および周辺に数kmスパンの高密度臨時地震観測網(3成分観測、20箇所)を展開し、特に深さの精度を高めた高精度震源分布を得る。
人数は6人程度。
(9)
5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
5カ年の到達目標として、1997年鹿児島県北西部地震の際に明らかにした高精度の余震分布と数年経過した現在の余震分布を比較することなどによって、地殻流体の挙動と地震発生の関係を解明する糸口を得ようとするものである。
平成14年度に臨時観測機器が導入できれば、高密度の臨時観測を実施することにより、本計画は一挙に進展させることができる。
(10)
この計画の実施担当連絡者
氏名:後藤和彦
電話:099-244-7411
FAX :099-244-0145
e-mail:goto@sci.kagoshima-u.ac.jp