(1) 課題番号 :1204

 

(2) 実施機関名:鹿児島大学理学部

 

(3) 課題名:エアガンによる鹿児島地溝の構造探査

 

(4) 対応する新建議の項目: 1.(2) 準備過程における地殻活動

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

   (1) 広域応力場の形成メカニズム

   (1)-2. 境界条件

 

(6) 関連する建議の項目:

      1.(2)ウ、エ 2.(1)イ  

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

   本計画は、陸上観測だけでは捉えきれない現象について、他大学と共同で海底地震計を用いて、毎年観測海域およびテーマを変えながら実施してきたものである。平成12年度は「九州−琉球弧の背弧域の地殻活動の解明(課題番号1202)」のために九州西方海域でエアガンによる構造探査を実施した。また、平成13年度は「プレート境界域(トカラ列島ー奄美大島)地殻活動総合観測(課題番号1201)」の一環として奄美大島周辺海域で自然地震観測を計画している。

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む):

   平成14年度は、鹿児島地溝で海底地震計とエアガンによる構造探査を実施する計画である。北海道大学・東北大学・東京大学・京都大学・九州大学と共同で行う。人数は12人程度。

   なお、本計画は鹿児島大学水産学部の練習船の協力を得て実施するものであるが、練習船の利用計画は平成13年秋に承認されるので、その時点で本計画が実施できるかどうかは最終的に決まる。

 

 (9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

    本計画は5カ年計画ではなく、別途提案している研究計画と連動させて、年度ごとに観測項目を変えて実施しているものである。

    平成14年度の観測は、特に”プレート内部の不均質構造の解明”や”域応力場”の研究に寄与するものである。 

 

 (10) この計画の実施担当連絡者

    氏名:八木原寛

    電話:099-244-7411

    FAX :099-244-0145

    e-mail:yakiwara@sci.kagoshima-u.ac.jp