(1)課題番号:1303

(2)実施機関名:高知大学理学部

(3) 実施課題名:中央構造線断層系近傍における地震テクトニクス

(4)対応する「建議」の項目:1.地震発生にいたる地殻活動解のための観測研究の推進

(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-2-2 応力の時間変化

(6) 関連する建議の項目
 1.(2)イ.ウ.

(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
 四国中央部沖の燧灘における群発地震活動の解析により、最大地震はそれ以前の群発活動域に重なるようにして発生した。これは鳥取県西部の大地震の起こり方と規模の違いはあるものの似通っている。また全体の活動域の走向は、メカニズム解による節面の走向と合っており、しかも中央構造線の走向に平行であった。

 13年度は現在の起震応力場の方向や震源断層タイプの地域性およびP軸方向の時間変化を調べる。 
 必要経費は附属施設経費による。

(8)平成14年度の実施計画の概要
 既存の観測データを使用して、現在の起震応力場の方向や震源断層タイプの地域性を捉えて、速度構造と絡めながら中央構造線断層系、広くいえば四国から瀬戸内海地域におけるの地震学的な特徴を一層明確化する。

 必要経費は附属施設経費による。

(9)5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
 四国内陸の地殻地震とマントル最上部(フィリピン海プレート)地震のメカニズム解や速度構造の高精度化を図り、中央構造線断層系の水平方向や深さ方向の地震活動の推移や物性的変化を捉えて中央構造線断層系付近の活動予測に関する基礎資料を作成する。そして四国北部域付近におけるプレート運動の影響や範囲を把握し、南海地震震源域の北限の根拠を推定する。
 14年度はそれまでのデータ解釈の再検討とまとめを行い、上記目標を可能な範囲で達成するよう努める。

(10) この計画の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
   氏名:木村昌三
   電話:088-844-8348
   FAX:088-844-8363
   e-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp