(1) 課題番号:1304
(2) 実施機関名:高知大学理学部
(3) 課題名:海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出
(4)対応する建議の項目
4. 本計画推進のための体制の整備
(2) 人材の養成と確保
(5) 「3. 具体的な課題提案の背景」の項目
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
(2)-2. テストフィールド
(2)-2-2. 東海・南海、十勝沖・釧路沖
(6) 関連する建議の項目
1.(1)ア・ウ、 2.(1)イ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
これまでの微小地震観測結果や過去の地震データの再検討により、四国付近下の南海地震の歪蓄積場は南上がりのモホ面直下で厚さがせいぜい5km程度の層内にあることが明らかにされ、この南上がりの震源分布は南海トラフ付近まで続いていることが推測されている。一方、最近ではこの歪蓄積層から深部にも地震が発生していることが観測されているし、フィリピン海プレートの沈み込み開始位置とされる南海トラフより南方海底下でも地震が、海域によっては群発的に発生していることが観測されている。さらに南海地震の震源域における地震のメカニズム解の地域性が非常に異なっていることにも留意すべきである。
予算化されていない。
(8) 平成14年度の実施計画概要
課題名を実施するためには以下の新規のシステム、および実施に伴って海底地震観測を専門とするスタッフの増員が必要である。
要求人員 助手1名の増員 (現定員;助教授1名、技官2名)
実施初年度となるため、1946年南海地震のevent3にあたると考えられている土佐湾においてテスト実験を行う。その際には本学所有の小型の調査船を利用する。
(9) 5ヶ年の到達目標に対する14年度の計画の位置づけ
南海地震の震源領域の大部分を占める海底下の震源分布や速度構造(フィリピン海プレートの形状)を調べ、両者の関連性や相違点を海域毎に求めることが南海地震の破壊過程を予測する上からも必要である。このためには海底地震計による移動観測により広範囲の海底下の地震学的特徴を把握し、フィリピン海プレートの形状の地域的相違と南海地震のマルチプルショックとの関係を推測し、南海地震の破壊機構の基礎的考え方を得る。また海域における地震のメカニズム解の地域性を求め、フィリピン海プレートの沈み込み運動との関連性を解明していく。これらのことは南海地震の基礎的なイメージ造りや今後の観測指針決定に役立つばかりでなく、想定される強震動や津波の対策にも役立つものと考えられる。
14年度はテスト実験観測を行い、今後の観測方針を策定する。またこれまでの陸上観測等による結果の再検討をも行いたい。
(10) この計画の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:木村昌三
電話:088-844-8348
FAX:088-844-8363
e-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp