(1) 課題番号:0207
(2) 実施機関名:京都大学防災研究所
(3) 課題名:断層の回復過程の研究 −野島断層および周辺活断層の深部構造の研究−
(4) 対応する新建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程の解明
および、
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-2. 断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割
(6) 関連する建議の項目
(1)ウ、(2)イ、ウ、エ、(4)ア
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
平成11年度、第2回目の注水試験を実施し、12年度、引き続き一部観測の継続および解析を行った(科学研究費補助金(基盤研究(A))の補助を得た。)。その結果、平成8年度に行った第1回注水試験と比べて、地下水湧出量、自然電位、誘発地震発生開始時間等から断層周辺における透水性がわずかながら減少したことが推定された。また、野島断層に掘削されたボアホールおよびその周辺での多項目の定常観測を12年度まで継続した。その結果、地震観測データ(S波偏向異方性、断層トラップ波)の解析から断層固着が進行しつつあること、800mボアホールデータの解析による断層周辺の経年的な地殻変動特性、アクロス連続運転による断層近傍・地震波速度の定常的な変動特性、等が分かりつつある。
平成13年度は、ボアホール内諸観測を継続するとともに、断層破砕帯構造、異方性領域をより詳細に推定するため、ボアホール地震計および地上地震計アレイによるトラップ波、S波偏向異方性の観測を行う。これらと、他の観測結果、および12年度注水実験解析により得られた破砕帯構造を合わせて、総合的な断層破砕帯構造をモデル化する。
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
地震、地殻変動、地球電磁気、精密制御震源(アクロス)、地下水、各ボアホール観測の継続。また、第3回目の注水試験を実施する。前2回の注水試験では地下水湧出量、自然電位観測から断層付近の透水率減少が推定されているので、更に断層固着が進んでいるかどうかを検証する。さらに、注水による誘発地震の観測・解析により、断層破砕帯浅部構造およびその時間変化を推定する。
東京大学地震研究所、金沢大学自然科学研究科、名古屋大学理学研究科、高知大学理学部等、約15機関との共同研究。防災科学技術研究所、地質調査所の研究協力を得る。注水実験予定時期は2003年1-3月頃。参加人員は約40名。
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
5カ年計画において野島断層の破砕帯構造の推定、およびその時間変化(回復過程)検出を目指す。これは、主としてボアホール地震観測による断層伝播波動(S波splitting、断層トラップ波)の解析、および注水試験による断層周辺の透水性構造の推定、により行う。平成14年度に実施する第3回目注水試験は断層周辺における透水性変化を追跡する意味で重要な位置を占める。
(10) この計画の実施担当連絡者
西上欽也、TEL 0774-38-4279、FAX 0774-31-8294、
nishigam@drs.dpri.kyoto-u.ac.jp
大志万直人、TEL 0774-38-4202、FAX
0774-38-4190、
g53032@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp