(1)課題番号:0210
(2)実施機関名:京都大学 防災研究所
(3)課題名:直下型地震の地震環境評価
(4)対応する新建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(4)地震時および地震直後の震源過程と強振動
(5)具体的な課題提案の背景の項目:
(3)内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)−2.内陸の歪集中帯の変形様式
(5)断層面上の強度と応力の時空間分布
(5)−2.不均一な強度場での破壊核成長過程
(5)−3.滑り分布の再現性の検証
(6)関連する建議の項目
(2)イ・エ、(4)ア・イ
(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
メカニズム解の求めにくい小地震について、P波の押し引きに広帯域地震波形を用いたモーメントテンソル解を加えた、ハイブリッド法によるメカニズム解を山崎断層に沿った小地震について求めた結果、断層の中央部に比べ断層が枝分かれしている末端部では断層の走行に沿って主応力軸が回転してゆくことがわかった。破壊の拡大し始める点という意味での断層末端部における応力場を部分的ではあるが解明できた。また、花折断層の南半分は最長2500年間活動していないことが明らかになってきたが、この断層南部の17カ所に地理院の観測網を補完する地点にGPS観測点を設置し、断層両側の歪蓄積コントラストの詳細を観測できた。一部の点では1周波機器による連続観測を開始した。
2000年鳥取県西部地震の震源域では1989年以降、M5クラスの地震が5回発生していたが、今回の本震の破壊はこの先行する活動域を完全に包囲するように進展したことが明らかになった。このような先行した破壊面とその時間変化が本震破壊とどのように関係したかを調べることは断層面上での強度回復過程を考える上で重要であり、平成13年度はこの研究も推進する。本震には明瞭な初期破壊相も観測されており、破壊開始から高速破壊に至る過程についても調べる。
(8)平成14年度の実施計画概要(予算・人員規模を含む)
広帯域強地震観測を増強し破壊開始から高速破壊に至る過程を直接観測する。花折断層、山崎断層でとGPS観測を継続し断層固有の歪蓄積過程を検出する。
人員規模:20名
(9)5カ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
ア)広域歪場と各断層周辺の歪場は必ずしも一致していない。これは広域歪場の中にありながらも各断層が独自の動きをしているものと理解される。地理院のネットを補完するGPS観測を行い両者を分離し、断層固有の歪変化をとらえる。
イ)同じ破壊面がわずか数年後に再び大きくずれたという鳥取県西部地震は断層回復過程を考える上で重要な新事実を与えた。現段階でわかっていることは前駆的滑りのあった領域の下部から本震破壊が始まり、2−3秒の初期破壊を経て高速破壊に達したと言うこと、前駆的滑りあった領域では本震の滑りは小さかったということである。同様のケースが過去にもあったか否か過去のデータを再検測して事実関係を明瞭にする一方、広帯域強地震観測を増強し破壊開始から高速破壊に至る過程を直接観測する。
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:梅田康弘
電話:0774-38-4226
FAX :0774-38-4226
e-mail:
umeda@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp