(1) 課題番号:0214
(2) 実施機関名:京都大学防災研究所
(3) 実施課題名:活断層周辺の応力蓄積過程の研究
(4) 対応する新建議の項目:
III.1.(2)準備過程における地殻活動
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(3)−1、2、(4)−1、(5)−4
(6) 関連する建議の項目
III.1.(2)準備過程における地殻活動 イ、ウ、エ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
(本計画は平成13年度を初年度とする3年計画として新規に概算要求中であり12年度は計画の本実施にむけての予備調査にあてた。)
平成12年度には、跡津川断層周辺では稠密・群列地震観測網の改良を行った。現在データを蓄積中であり,一部反射波の解析もしている。花折断層周辺では、稠密GPS観測網の点のうち3点を1周波受信機を使用して連続観測化し、その他の点の繰り返し観測も2回実施した。吉岡・鹿野断層では、鳥取県の東部から中部にかけて、断層周辺の広範な地域で、大局的な比抵抗構造モデルを求めるために、広帯域MT観測を実施した。予定していた共同観測は13年度に変更した。
13年度は跡津川断層では観測を継続するとともに,応力場の解析を行う。花折断層では、さらに2点を連続化しその他の点の繰り返し観測も継続する。吉岡・鹿野断層周辺では、さらに密な観測を鳥取大学と共同で実施する。また鳥取県西部地震の発生に伴い、同地震の震源域および島根県東部の地震空白域と指摘されている地域での広帯域MT観測を実施する。
(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
跡津川断層周辺にテレメータ観測点5点を新設し、集中観測を実施する。北部フォッサマグナ地域に観測地域を拡大し、震源を詳細に決定し、地震の深さ変化などを調査する。またセンブランス解析などを行ない反射波の時間変化も調査する。
GPS観測では花折断層周辺の稠密観測を継続すると共に、跡津川断層に稠密観測網を展開する。
広帯域MT観測は、吉岡・鹿野断層で前年度に引き続き継続するとともに、花折断層でも新たに実施する。これは全国共同観測とすることを提案中である。吉岡・鹿野断層周辺では浅部低抵抗構造をおさえるためCSAMT観測も実施する。跡津川断層ではNetwork-MTのための長基線電場観測を実施する。その他、各観測地域での歪連続観測を実施する。
(9) 3ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
予備調査、初年度観測で準備されてきた、各種観測実施の中核年度にあたり、前年度観測の結果を踏まえて、さらに詳細な解析、ないし新規地域での観測展開をすすめる。各種の継続観測は引き続き進めるが、最終年度をにらんで、これまでの解析結果から修正しつつ継続することになる。
跡津川断層周辺では、より充実した地震観測網の展開をはかり、花折断層周辺では、新たに電磁気学的手法を導入する。吉岡・鹿野断層地域では明らかになっている比抵抗構造をさらにFIXしていく観測を重ねる。
(10)この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:大谷 文夫
電話: 0774-38-4228
FAX:0774-38-4299
E-mail:ohya@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp
ohya@jp-k.ne.jp(出張時専用携帯384字[半角]/192字[全角]まで)