(1)課題番号 : 0218

 

(2)実施機関名 : 京都大学防災研究所

 

(3)課題名 : 鳥取県西部およびその周辺の地震空白域の総合調査

 

(4)対応する新建議の項目

  1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

  (2) 準備課程における地殻活動

 

(5) 「3.具体的な課題提案の背景」の項目

 (3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

  (3)-1 個々の断層への応力蓄積課程の解明

  (3)-2 内陸の歪集中帯の変形様式

 (4) 地震発生に対する地殻流体の役割

  (4)-1 地殻流体の実態の解明 

 

(6) 関連する建議の項目

 1. (2)  イ.ウ.エ  (3)  ア.

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 鳥取県西部地震の勃発により,西日本の活発化がますます確からしいものとなった。構造の精査と平行して,地震予知手法の開発とその検討の早急な実施が社会の希求するところである。ここに,新規に当該研究計画を提案する。

  平成12年度の鳥取県西部地震に関しては、各機関合同で各種観測解析が実施された。これらの知見をもとに、平成13年度は,準備過程や広域定常で実施する他の計画との融合をはかり,当該研究の基礎的な予備調査と準備を行う。

 平成13年度までは課題番号0201「広域長期にわたる地殻活動の量的評価」を提案して,予算化はされていないが,地震活動度パラメータを定義して活断層の活動度の評価を試みてきた。この研究計画も方向性が見えたので平成13年度で一応修了とし,その結果も基礎資料とし,平成14年度からは当該計画を提案する。

 

(8) 平成14年度の実施計画概要(予算・人員規模を含む)

 島根県東部の地震活動空白域、および鳥取県東部から兵庫県北部の両空白域に着目して下記に述べる総合観測調査を実施する。

)地震観測に基づく調査研究

・遠地地震を用いたレシーバ関数解析による下部地殻の地震波速度不連続面のイメージングとその変化。

  当該地域で10点の中周期地震計観測を実施し,P波レシーバ関数解析からS波速度不連続のイメージングを行い,地殻下部の流動体の推定と空白域の実態解明を行う。

  その時間変化を知る。

・アレイ観測による地震発生層の変動の把握

  群発地震域と空白域でアレイ観測を実施し,反射面の時間的変動を調査する。

)GPS観測に基づく調査研究

・稠密GPS観測による空白域における断層構造の時間的・空間的な把握

 島根県東部空白域における5km間隔の連続/繰り返し観測を実施し,震源断層の位置や規模の絞込みを行い,時間的変動から活動ステージの位置を知る。

)地下水観測に基づく調査研究

・地下水の水位・水圧・温度測定による深部流動体の挙動の推定

  空白域および周辺域での地下水・温泉水調査による流動体圧のモニタリングを実施する。広域にわたり,簡便な時間変化をモニターし,データベース化する。

)電磁気観測による調査研究

・広帯域MT観測による地殻深部の比抵抗構造の調査

  反射面や流動体の確認と,その挙動の調査による空白域の評価を行う。

・浅部比抵抗構造の3次元的調査

  断層近傍にボーリング孔を掘削してダイポール・ダイポール法により断層の微細構造を求める。

)重力探査による調査研究

・重力の稠密探査を実施して,伏在断層の確認と評価を実施する。

 人員規模              20名

 

(9) 5ケ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置付け

 鳥取県西部地震(2000.10.6,M7.3)により,西日本の活発化はいよいよ確からしいものとなった。鳥取県西部地震の解析結果を活用して,島根県東部や山崎断層周辺(平成15年度),また兵庫県北部の空白域について,総合的な調査を実施することが重要である。

 当該地方では,深部低周波地震や反射面の存在が認められている。これらの確認とその時間的,空間的変動を,地震観測,電磁気観測,地下水観測,重力探査等を通して調査し,地震発生にいたる過程をさぐる。またGPS精密測定により歪変動の精査を行い,地震発生に先立つ地殻活動を直接的に見出して,総合判断に資する。平成14年度はそのための整備を行い、島根県東部および鳥取県東部〜兵庫県北部において調査を実施する。平成15年度は山崎断層地域に主眼を移す。

 

(10)この計画の実施担当連絡者

氏名 : 渡辺 邦彦

電話 : (0774)38-4204

Fax   :   (0774)38-4204

e-mail :  watkun@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp