(1) 課題番号:1102

 

(2) 実施機関名:九州大学・大学院理学研究院

 

(3) 課題名:九州地域(日向灘)におけるプレート間カップリングの時空間変動

 

(4) 対応する新建議の項目

 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

 (2) 準備過程における地殻活動

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

 (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

 (2)-2. テストフィールド

 (2)-2-1. 三陸沖

 

(6) 関連する建議の項目

  1.(2)ア, 1.(1)ア・イ 

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 平成11年度から,九州地域の深発地震面の形状と発震機構を精度良く決定する作業を続けており,中国四国西端部から九州にかけての深発地震面の形状の詳細が明らかになってきた.発震機構については,日向灘では正断層型が30%以上も存在していること,深発地震についても従来言われているような単純な Down-DipExtension ではなく地域・深さによって変化しているなど,複雑な特徴が明らかになった.

 平成13年度は,変換波を用いてスラブ(プレート境界)の位置と形状をさらに高精度に明らかにするとともに,日向灘で発生する地震については,Depth Phase等を用いて震源再決定を行い,日向灘における詳細な震源分布を明らかにする.

さらに,平成12年度までの研究から,日向灘では多数の正断層型地震の発生が明らかになったので,同地域における発震機構の精査を引き続き行って,正断層型地震の空間分布にどのような特徴があるのかを詳しく調べる.

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

 平成13年度までの研究により得られた日向灘の高精度震源分布および発震機構データに加え,新たにGPS観測データに基づいた九州地域(日向灘)のプレート間カップリングの時空間変動の研究に着手する.

 1996年の日向灘地震では,地震後に震源域の周辺域において余効すべりが観測されている.また,1998年には豊後水道付近で非地震性のすべりがGPSによって検出されており,プレート間カップリングが時間的空間的に大きく揺らいでいることが明らかになりつつある.日向灘は,プレート境界付近における微小〜小地震活動も活発であり,これらの地震活動や正断層型地震の存在がカップリングの時空間変動と関係している可能性がある.そこで,平成14年度は既存のGPS観測から推定されるカップリングの不均質と地震活動・発震機構の対比を行うとともに,三陸で発見されたような固有地震的な小地震活動の調査を行う.

 九州大学理学研究院・地震火山観測研究センター,九州大学理学研究院・地球惑星科学部門,および鹿児島大学理学部・南西島弧地震火山観測所との共同研究であるが,研究が先行している三陸沖との比較が重要であるので,東北大学等の研究グループとの共同研究も推進したい.参加人数は6〜10人.

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 本研究は,九州地域(日向灘)におけるプレート間カップリングの時空間変化を明らかにして,海溝型地震の準備過程を知ることが最終目標であるが,5カ年の到達目標としては,GPS観測データから推定される最近数年間のカップリングの大きさの空間分布と地震活動の関係を明らかにすることである.

 平成13〜14年度は,これまでの「九州下に沈み込むフィリピン海プレートの形状と発震機構」の研究成果に基づいて,新たにGPSデータも用いて「日向灘におけるプレート間カップリングの時空間変化の研究」に移行する年度にあたり,平成15年度まで継続して実施する.これにより,日向灘で発生する地震(特に正断層型地震)の空間分布と,地殻変動(GPS)から得られるカップリング空間分布との関係が明らかになると期待される.また,固有地震的な小地震活動の有無も含め,三陸沖との共通点・相違点が明らかになる可能性がある.

 

(10) この計画の実施担当連絡者

  氏名:植平賢司

 電話:0957-62-6621

 FAX:0957-63-0225

 e-mail: uehira@sevo.kyushu-u.ac.jp