(1) 課題番号: 0902

 

(2) 実施機関名: 名古屋大学大学院理学研究科

 

(3) 課題名: 群発地震域へのローディング機構及び地下流体挙動の解明

 

(4) 対応する新建議の項目: 1.(2) 準備過程における地殻活動、

          ウ.断層面の構造・物性及び活断層周辺の調査研究

          エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

 (3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程

 (3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式

 (4)-3. 島弧の変形に対する地殻流体の役割((4)-3-2. 上部地殻)

 

(6) 関連する建議の項目

 1(2)イ、1(2)ウ、1(2)エ、2(2)イ,3(2)ウ

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 11年度は,御岳群発地震域周辺でGPS観測網の整備と水準測量を開始した.12年度は,瑞浪観測拠点の整備のための予備観測の開始と御岳群発地震域周辺で水準測量を継続するとともに,GPS解析を行い地殻変動域の概略を捉えた.また,神津島・新島など伊豆諸島(+三宅島)のGPS観測を強化し,群発地震活動に伴う(ダイク貫入の)地殻変動を明らかにした(山岡他,木股他,2000).また,11〜12年度では既存のアクロスを用いてSH/SVによる反射相の高精度時間変動の検出に関する基礎データを蓄積した.13年度計画では瑞浪観測拠点の整備を継続し,超稠密地震計アレイと地殻歪み観測の基礎を確立する.また,東濃地震科学研究所と協力しボアホール歪み(+微少地震)観測を開始する.御岳群発地震域周辺の反射面分布を精密化し,これまでの観測結果を再解析して時間変化の有無を調査する.

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

 ローディング機構の解明を目指して,群発地震活動に伴う地殻変動や地殻の微細構造の変動検出精度を高める.深部の構造敏感体の細部構造を反映するシグナル検出のために超稠密アレイ地震観測を試みる.

 そのため,既存の観測拠点(瑞浪)で種々の観測手法の有効性を確立するとともに,御岳群発地震域を主なテストフィールドとして以下の研究計画を実施する。

1) 超稠密地震計アレイと地殻歪み観測の基準観測点として瑞浪観測拠点において確立する.

2) 瑞浪周辺域で既存のアクロスを用いてSH/SVによる反射層の高精度時間変動検出の高度化を計る.

3) 御岳群発地震地震域では20点余りのGPS観測網,水準測量の継続などによる高分解観測を実施.

4) 自然地震を用いて反射面分布など地殻の微細構造とその時間変化の検出精度を検討する.

 

人員規模10名.

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 本計画は,高精度・高分解能な総合観測システムを確立することにより群発地震活動域周辺における地殻活動を検出し,地殻構造の不均質および地殻流体の挙動に関する研究を進めるものである.本年度は,超稠密観測網による地殻変動観測を継続し群発地震活動の変遷と比較検討する.得られた観測結果は,地殻応力測定や精密制御震源(アクロス)の実用化と地下の常時モニター手法をこれらの地域で実施する場合の観測点の選定や観測レベルなどに有効な情報を求める.

 一方,高精度な地殻応力観測を実現するためには,基準観測点における試験観測との長期的比較が必要である.また,精密制御震源(アクロス)を実用化させるステップとして設置環境の影響や検知精度の時間変動に対する安定性の検討が必要である.平成14年度はそのための基礎的な開発と実験を行う.

 

(10) この計画の実施担当連絡者

  氏名:藤井直之   

   電話:052-789-3035、

   FAX:052-789-3047

   e-mail:fujii@seis.nagoya-u.ac.jp