(1) 課題番号:0903

 

(2) 実施機関名: 名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター

 

(3) 実施課題名: 東海・東南海地震の震源域の変動とプレート間巨大地震の発生予測

 

(4) 対応する新建議の項目      III.1.(2)準備過程における地殻活動

 

(5)) 「具体的な課題提案の背景」の項目:

   3.具体的な課題提案の背景 (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

(2)-1. プレート境界地震の予測

(2)-2. テストフィールド

(2)-2-2. 東海・南海,十勝沖・釧路沖

 

(6) 関連する「建議」の項目:

1.(2)ア,1.(2)イ,1.(1)イ,1.(1)ウ,1.(3)ア,1.(3)イ,3.(1)ア

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要:

 駿河・南海トラフのフィリピン海プレート沈み込み域においては、「東海地震」のみならず、1944年東南海地震から50年以上が経過し、次の東南海地震の準備過程に至っていると考える。そこで、1970年代後半から継続された地殻水平上下変動観測から4-5年周期の揺らぎが存在することを明かにし、そのメカニズムとしてプレートカップリングの時間的な変動を考察した。また伊豆半島から伊豆諸島、銭州岩礁における繰り返しGPS観測から、八丈島では比較的定常的な水平変動が観測されながらも、南海トラフに近在する銭州岩礁ではとりわけその収束方向に時間的な揺らぎが検出された。また、沈み込むフィリピン海プレート直上に位置する東海地域における地殻変動をより時間的に詳細に観測するために、静岡県春野町に500mのボアホールを掘削し、高分解能な地殻変動観測技術の確立を進めてきた。

 平成13年度計画として、以下の研究を準備している。

1)  最近30年間における地殻変動観測データに基づく、駿河・南海トラフ域における時間的な揺らぎと伊豆半島における地殻変動まで考慮した東海地域でのプレートカップリングモデルの検討

2)  銭州岩礁におけるGPS観測に基づく、フィリピン海プレート収束域のテクトニクスの解明

3)  500m坑における高精度な地殻変動連続観測データにおける時間的な揺らぎの検討

 

(8) 平成14年度の実施計画概要(予算・人員規模を含む)

 東海地域でのプレートカップリングに関して、時間的にまた沈み込むフィリピン海プレートの収束運動を含めたより高次元なモデルの構築とより効果的な観測網の構築を実施する。とりわけ、国土地理院のGPS観測網もリアルタイム化され、全国的にリアルタイムキネマテックGPS観測が可能な状況が準備される。この観測状況の改善を考慮し、より高精度なGPS観測手法を確立する。

 

1) プレートカップリングの時間的な変動モデルの構築

GPS観測も具体的に運用され5年以上が経過し、地殻変動の時間的なゆらぎも議論可能な期間を迎える。GPS観測データを上下変動も含めて再検討し、プレートカップリングの時間変動モデルを考察する。また、フィリピン海プレートに位置する伊豆半島の地殻変動も統一的に含めて議論する。

 

2) 伊豆諸島と銭州岩礁域における海底を含む地殻変動の観測とそのテクトニクスの考察

2-1) 銭州におけるGPS準連続観測とその近海における海底地殻変動観測の実施

本センターでは海底地殻変動技術の確立も計画準備している。断続的な観測ながらも銭州岩礁では地殻変動が時間的に揺らぐことも検出されている。そこで、銭州岩礁における準連続的なGPS観測を実施すると同時に周辺域において海底地殻変動観測を実施し、プレート沈み込み域近傍での地殻変動を明確にする。

 

2-2) 伊豆諸島と伊豆半島における水蒸気ラジオメータ観測併用によるGPS観測の高精度化

伊豆諸島や伊豆半島は急峻な地形を有することから、大気水蒸気によるGPS観測誤差が大である。時間的な揺らぎを解明するうえでこの観測誤差の改善が重要である。水蒸気ラジオメータ観測を併用することにより、誤差を改善し、より詳細な時間変動の検出を試みる。

 

 2-3) 東海地域南部における高精度地殻変動観測とプレート内変動の検出

降雨などによる地殻変動観測へのノイズを避けるため、500mのボア-ホール観測坑を設置し、高精度な地殻変動観測技術を確立してきた。得られた観測データからGPS観測などにより指摘される時間的な揺らぎの検討、そして、より短い周期での地殻変動に関する検討を進める。

 

(9) 5ケ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 駿河・南海トラフ域における巨大地震準備過程の研究のためには、過去のデータにもとづくモデルの構築と、そのモデルに基づくより的確な観測網や観測技術の確立が重要と考える。平成14年度は、そのようなモデルの確立と新たな観測システムの構築を進めることにより、5ケ年計画の到達目標の実現に貢献すると考える。

 

(10) この課題の実施担当連絡者(氏名,電話,FAX, e-mail)

木股文昭 Tel:052-789-3040(Fax3047),

kimata@seis.nagoya-u.ac.jp