(1) 課題番号:0908
(2) 実施機関名:名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
(3) 課題名:海溝型巨大地震の地震サイクルモデリング研究
(4) 対応する新建議の項目:
3. (1) 地殻活動シミュレーション手法
(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:
(1)-1.広域応力場の不均質性
(1)-2.
境界条件(日本全域)
(1)-3. 変形特性,
(5)
断層面上の強度と応力の時空間分布
(6) 関連する建議の項目
1.(1)イ.; (2)ア. イ. ウ. エ.; (3)ウ.; (4)ア. ;
3.(1)ア.;(2)イ.;
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
すべりと状態に依存する摩擦構成則が長期の地震サイクルシュミレーションに有効であるとの立場に立ち、日本海溝沿いの東北日本と南海トラフ沿いの西南日本を比較対照して、プレート境界面の摩擦パラメータ分布の第1世代モデルを模索し、プレート形状を考慮した2次元及び3次元粘弾性媒質中における地震サイクルモデルのプロトタイプを構築する。また、2-D及び3−Dで粒状態挙動解析プログラムによる断層のモデリングの基礎的調査を行った。
なお、12年度までで,2−DでFLAC+PFCソフトウェアの開発は一応の目途がついた.
(8)
平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)
地球シミュレータでスーパーコンピュタ用大規模計算GeoFEM地震サイクルモジュールを開発中であるが、大型計算ではなく、WSレベルで海溝型巨大地震の地震発生サイクルの準静的モデリングを行う。すなわち、摩擦パラメータの分布並びにプレートの形状が地震サイクルに及ぼす影響の基礎的な評価を行い、地震活動パターンや地殻変動から推定されるプレート間ジオデティックカップリング等から摩擦パラメータの基本的空間分布パターンを抽出して、東北日本と西南日本における海溝型巨大地震の地震サイクルプロトタイプモデルを構築する。
ソフトウェアとしては、汎用有限要素法ソフトABAQUS並びに有限差分法プログラム(FLAC)+粒状体挙動解析プログラム(PFC)を用いて、パーソナルコンピュータ及びWSレベルで動く地震サイクルシミュレーションの小型ソフトウェアを開発する。
(地球シミュレータプロジェクトにおいて、ABAQUSでの地震サイクルの準静的シミュレーションソフトは13年度中に完成の予定。)
・人員規模4名.
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
平成14年度は、海溝型巨大地震の地震発生サイクルを東北日本及び西南日本を比較対照しながら構築して、両地域における長期的な地震発生予測を行うのに必要なモデルの構築を行い、WSレベルで動く地震サイクルシミュレーション小型ソフトウェアを構築することを最終目標とするが、13年度までの成果を踏まえて,特に両地域のプレート境界面での摩擦パラメータの特徴的パターンの抽出に重点をおく。
(10) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail)
氏名:平原 和朗
Tel:052−789−3651
Fax:052−789−3033
E-mail: hirahara@eps.nagoya-u.ac.jp