(1)課題番号:0502.1

 

(2)実施機関名:東北大学大学院・理学研究科

 

(3)小課題名

   高密度微小地震観測による地殻不均質構造の推定

 

(4)対応する新建議の項目

   1.(2)準備過程における地殻活動

 

(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目:

   (4)地震発生に対する地殻流体の役割

     (4)-3.島弧の変形に対する地殻流体の役割

       (4)-3-1.下部地殻

        および

       (4)-3-2.上部地殻

 

(6)関連する建議の項目

    1.(2)エ,(1)ウ

 

(7)平成12年度までの研究成果と平成13年度計画の概要:

全国の大学と共同して平成9年度に設置した(現在も継続中)東北脊梁地域における合同稠密観測により,S波反射面(ブライトスポット)が上部地殻および下部地殻の広い範囲に存在している可能性があることが示された.これらの反射面からの反射S波の振幅の大きさは,内部が流体で満たされた反射体の存在を示唆している.平成11〜12年度に北海道日高地域で実施した合同観測の結果を,東北脊梁地域の結果と比較検討中である.

 

平成13年度には,2000年鳥取県西部地震(M7.3)の震源域において,衛星テレメターによる臨時地震観測を実施して,震源域近傍のS波反射面の分布を明らかにする.この地域では,今回の地震の発生前に,マグマ活動に関連すると考えられているモホ面近傍の低周波微小地震が発生していたことが指摘されており,地殻流体の存在が強く示唆される.また,平成9年度から継続している東北脊梁地域の稠密観測をさらに継続し,データの蓄積を図る.

 

北海道大学大学院理学研究科,東京大学地震研究所,名古屋大学大学院理学研究科,京都大学防災研究所,九州大学大学院理学研究院,弘前大学理工学部,山形大学理学部,宇都宮大学教育学部との共同研究.参加人員は約50名.

 

(8)平成14年度の実施計画概要:

全国の大学と共同して西南日本地域における衛星テレメターによる合同稠密地震観測を実施する.この観測網による自然地震の観測から,S波反射面の詳細な空間分布を求め,それらの地球物理学的性質を明らかにすることを目標とする.

 

北海道大学大学院理学研究科,東京大学地震研究所,名古屋大学大学院理学研究科,京都大学防災研究所,九州大学大学院理学研究院,弘前大学理工学部,山形大学理学部,宇都宮大学教育学部との共同研究.参加人員は約50名.

 

(9)5カ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ:

内陸地震の発生機構の解明のためには,地震発生域へのローディングプロセスの解明と,内陸地震発生モデルの構築が必要である.内陸地震発生モデルの構築には,断層の深部構造の解明と流体の挙動を明らかにすることが,きわめて重要である.最近の稠密地震観測網のデータから,流体が重要な役割を果たしていると思われるS波反射面(ブライトスポット)の空間分布に関する重要な成果が得られつつある.本研究計画は,衛星テレメターを主体とした稠密地震観測網による自然地震の観測から,S波反射面のより詳細な空間分布を求め,それらの地球物理学的性質を明らかにすることを5カ年の到達目標とする.

 

平成14年度に実施予定の西南日本地域における稠密観測の結果を,それ以前に実施されている東北脊梁地域,北海道日高地域,鳥取県西部地震の震源域の異なるテクトニクスにおけるブライトスポットの結果と比較して,内陸地震発生モデルの構築・検証を実施する.

 

(10)この課題の実施担当連絡者:

  氏名:海野徳仁

  電話:022-225-1950

  FAX:022-264-3292,

  e-mail:umino@aob.geophys.tohoku.ac.jp