(1) 課題番号:0502
(2) 実施機関名:東北大学大学院・理学研究科
(3) 実施大課題名:内陸における地震サイクルと地震発生条件の解明
(4) 対応する新建議の項目
1.(2)
準備過程における地殻活動
(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目
● 主たる項目:
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-3.島弧の変形に対する地殻流体の役割
(4)-3-1. 下部地殻
および
(4)-3-2. 上部地殻
● 関連する項目:
(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式
(3)-2-1. 応力の時間変化
および
(3)-2-2. 変形特性の空間分布
(6) 関連する建議の項目
1.(2)
イ・ウ・エ,(1) ウ
(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
平成12年度前半までに,東北地方の詳細な地震波速度構造・S波反射面の分布・主要な断層周辺における比抵抗構造・地震時の詳細なすべり分布・断層周辺の応力分布等を明らかにしてきた.12年度後半〜13年度は,さらに別のフィールドにおいても解析を行ない,これまでと共通の特徴が抽出できるかどうか,検討する.
詳細については,各小課題の該当項目を参照のこと.
(8) 平成14年度の実施計画概要
地殻流体は地震発生機構のみならず,火山の噴火機構にも密接な関係があると考えられるが,これまでこの分野の研究は手薄であった.今後,この分野の発展をめざすために,東北大学としては,教授1名,助教授2名,助手1名の4名 (うち,客員定員が教授1名,助教授1名の2名) からなる,「地殻システム研究部」の新設を,平成14年度に概算要求する.
なお,個々の計画の詳細については,各小課題の該当項目を参照のこと.
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
計画全体の最終的な目標は,地震発生域のローディングプロセスの解明と,内陸地震発生モデルの構築である.この最終的な目標に至るための5ヶ年の到達目標として,下記の5項目を設定した (1999年1月に協議会に提出済み).
(a) S波反射面 (ブライトスポット) の生成原因を推定し,大地震と関係づけ
るモデルを構築する.
(b) 断層のセグメント構造を明らかにし,セグメントの端で応力が集中しているのか否か,深部でクリープが発生しているのか否かを明らかにする.
(c) 断層周辺域の微細構造と応力・歪の関係を調べ,どこに応力集中が生じているのかを明らかにする.
(d) 地殻流体と地震活動との相関の有無を明らかにする.
(e) 5ヶ年中に海域のプレート境界ですべりがあった場合には,それによって内陸の歪と応力がどのように変化するかを調査する.
これらのうち,(a)〜(d) については,モデル化までには至っていないが,かなりの情報が平成12年度までに得られている.13年度までにさらに別のフィールドと比較することにより共通の特徴を抽出し,14年度には,第ゼロ近似的なモデルの構築をめざす.
(10) この計画の実施担当連絡者
氏名:長谷川
昭
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
e-mail: hasegawa@aob.geophys.tohoku.ac.jp