(1) 課題番号:0502.2

 

(2) 実施機関名:東北大学大学院・理学研究科

 

(3) 小課題名

   高精度移動微小地震観測による断層周辺の構造と応力のゆらぎの解明

 

(4) 対応する新建議の項目

  1.(2) 準備過程における地殻活動

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

    (3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

      (3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式

       (3)-2-1. 応力の時間変化

       および

       (3)-2-2. 変形特性の空間分布

 

(6) 関連する建議の項目

   1. (2) イ・ウ, (1) ウ

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

平成11年度は平成10年に長町ー利府断層最深部で発生したM5.0の地震の震源過程の推定および余震のメカニズム解により震源域の応力場の推定を行い、震源域における地震発生後の応力場がすべり量分布と対応して変化していることを明らかにした。平成12年度は平成11年度からの長町ー利府断層周辺域での臨時稠密地震観測、平成9年度からの宮城県鬼首地域周辺域での臨時稠密地震観測を継続し東北地方内陸部で近年発生した中規模地震の震源過程をしらべた。

 

その結果、すべり量分布には著しい不均質性があり、余震分布と負の相関があること、さらに、前震・本震間など近接する地震の破壊域は互いに重ならないことが分かった。

 

また、平成12年10月6日に発生した鳥取県西部地震後に全国の大学合同で行った合同稠密余震観測に参加するとともに、地震断層周辺の不均質構造について調べる目的でアレイ観測を、発生する余震の震源過程や周辺の応力場について調べる目的で中帯域地震観測を、それぞれ実施した。それらのデータは現在整理・解析中である。

 

平成13年度は平成11年度からの長町ー利府断層周辺域での臨時稠密地震観測、平成9年度からの宮城県鬼首地域での臨時稠密地震観測を継続し、同領域内で発生する地震の震源過程の推定および余震を利用した震源域周辺での応力場の推定を継続しておこなう。また、長町ー利府断層周辺域においてこれまで推定されているS波反射体、散乱体の分布を踏まえ、アレイ観測を行い周辺の不均質構造のより詳細な推定をおこなう。

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

平成11年度からの長町ー利府断層周辺域での臨時稠密地震観測、平成9年度からの宮城県鬼首地域での臨時稠密地震観測を継続し、同領域内で発生する地震の震源過程の推定および余震を利用した震源域周辺での応力の推定を継続しておこなう。本年度は特に宮城県鬼首地域における高精度観測の強化およびアレイ観測をおこない、周辺での散乱体分布、物性の詳細な推定により、強度分布の不均質性との関連について考察する。

 

参加人数は20名程度.予算規模は,地震予知計画経費 (事業費) から,校費80万円,旅費20万円.なお,長町-利府断層周辺については,科学技術庁振興調整費「陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究」(地質調査所・他) の予算も用いる.

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

内陸地震の発生予測のためには地殻内の強度分布の推定を行うことが重要である。そのために本研究では主に東北地方内陸部において高精度稠密観測を実施し発生する中規模地震について震源過程、余震による震源域の応力場、震源域周辺の不均質構造をより詳細に推定し、地殻内の強度分布の空間的特徴およびその原因を明らかにすることを目標とする。

 

平成14年度は1996年にM5.9の地震が発生した鬼首地域に注目し、同領域において稠密観測を実施し、地震の震源域周辺での不均質構造と、M5.9の地震および近傍で発生する中規模地震の震源過程を比較することで鬼首地域での強度の不均質分布と構造の不均質性との関係とを調べる。

 

また、より多くの中規模地震について事例を比較検討することは強度の不均質分布の特徴を明らかにする上で重要であり、観測を継続、強化する。

 

(10) この計画の実施担当連絡者

  氏名:岡田知己

  電話:022-225-1950

  FAX:022-264-3292

  e-mail: okada@aob.geophys.tohoku.ac.jp