(1) 課題番号:0502.3
(2) 実施機関・部局名:東北大学大学院・理学研究科
(3) 実施小課題名
稠密GPS観測による断層近傍の歪場の時空間変化の推定
(4) 対応する新建議の項目
1.(2)
準備過程における地殻活動
(5) 「3.具体的な課題提案の背景」の項目:
(3)
内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因
(3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程
および
(3)-2. 内陸の歪集中帯の変形様式
(6) 関連する建議の項目:
1.(2)
イ・ウ・エ
(7) 平成12年度までの研究成果と平成13年度計画の概要
平成11年度には,平成10年9月の岩手県内陸北部の地震(M6.1)に伴って観測された地表変位場から,インバージョンにより断層モデルの推定を行い,地震学的データのインバージョンにより得られたモデルと調和的な結果が得られた.平成12〜13年度は,観測を継続するとともに,プレート間相互作用に伴なう広域歪場の影響を除去する手法の開発を行なう.
(8) 平成14年度の実施計画概要
12〜13年度に開発された手法を適用することにより,実際の歪場からプレート間相互作用に伴なう広域歪場の影響を除去し,非地震時における断層近傍の歪場の特徴を抽出する.
参加人数は約5名.長町・利府断層周辺においては,振興調整費による観測がなされ,この観測については,国土地理院等との共同研究.
(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
断層近傍の稠密GPS観測により,歪場の時空間的変化を明らかにし,広域歪場との比較により,断層近傍特有の歪変化を検出することを5ヶ年の目的としてきた.
非地震時の歪場には,プレート間相互作用による広域歪場が含まれており,内陸地殻内のすべりによる局所的歪場を議論する際には,これを取り除く必要がある.平成12〜13年度は,その方法について研究をすすめ,14年度には,その方法を適用することにより,断層近傍特有の歪変化の特徴を抽出することを目標とする.得られた結果から,15年度までに,非地震時における断層近傍のモデル化を行なう.
(10) この課題の実施担当連絡者
氏名:三浦 哲
電話:022-225-1950
FAX:022-264-3292
e-mail: miura@aob.geophys.tohoku.ac.jp