(1) 課題番号:0502.4

 

(2) 実施機関名:東北大学大学院・理学研究科

 

(3) 小課題名

  地殻応力測定による断層と応力場の関連の解明

 

(4) 対応する新建議の項目

  1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

  (2) 準備過程における地殻活動

    イ.地震多発地域での応力蓄積過程とゆらぎの検出

    ウ.断層面の構造・物性及び活断層周辺の調査研究

 

(5)「3. 具体的な課題提案の背景」の項目:

    (5) 断層面上の強度と応力の時空間分布

    (5)-1. すべり発生の条件

 

(6) 関連する建議の項目

   1.(3)ウ.,3.(2)ウ.

 

(7) 平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要

 

12年度までの成果

 

京都大学,地質調査所,防災科技研の協力を得て,野島断層沿い,育波,富島,平林掘削サイトで得られたコアを用いて地殻応力の測定を行った.その結果から,野島断層がいわゆるWEAK FAULTであることがほぼ確実になった.また,断層の強度に断層破砕帯力学的性質が重要な役割をはたしている可能性も示唆された.これらは,地震発生予測のためになにを測定すべきかを検討する上で,新たに得られた重要な知見であるといえよう.

 

13年度計画の概要

  a. 地殻応力測定による断層と応力場の関連の解明.

  b.野島断層以外の断層に関する岩石試料の調査と測定.

  c. 断層強度に関する暫定模型の提案(追加).

  d. 測定法の改善(記憶の時間効果を変更).

 

上記 a, b を遂行のため,防災科技研による掘削で得られた野島断層近傍の岩屋,神戸側の甲山および阿寺断層沿いの上野のコア試料による応力測定を開始する.

 

(8) 平成14年度の実施計画概要 (予算・人員規模を含む)

  計画概要

  a. 地殻応力測定による断層と応力場の関連の解明.

  b.野島断層以外の断層での応力測定の継続.

  c. 断層強度に関する暫定模型の改善.

  研究形態

    単独機関による研究,参加人数約3名.

     注)共同研究ではないが,地質調査所,防災科技研などのお世話になる.

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ

 

5ヶ年の到達目標:

 

地震の発生過程にかんする模型構築のために,断層周囲の応力に関する資料の集積を行うこと(継続).

 

本研究の究極の目的:

 

 断層はどの程度の力で動くか(断層の強度は)?

 強度はなにによってきまっているか?

 アスペリティーの分布は?

 地殻の力学的な状態に対する断層の役割は?

 

を明らかにして,断層の強度は小さいと言うことをベースにした,地震発生に関する新たなパラダイムを構築すること.

 

究極の目的達成には,10年以上のデータ集積期間が必要であろう.したがって,14年度の研究の,究極の目的に対する貢献度は最大で約1/10である.これまで,この研究が上記目標に対していくらかでも進展していることは確かである,この年度もまたその延長上にあると考えている.

 

(10) この計画の実施担当連絡者

     氏名:山本 清彦

     電話:022 225 1950

     FAX :022 264 3292

     e-mail: yama@aob.geophys.ac.jp