(1)課題番号:0701
(2)実施機関名:東京大学大学院理学系研究科
(3)課題名:準備過程における地殻流体に関連する調査研究
(4)対応する新建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目
(4) 地震発生に対する地殻流体の役割
(4)-2 地殻流体の実体の解明
(6)関連する建議の項目
1(2)エ
(7)平成12年度までの研究成果と13年度計画の概要
内陸テストフィールドにおいて地下流体と地震発生との関係を明らかにする観測研究を行うため、新しい手法としてマントルヘリウム連続測定装置を開発し、地殻深部を通って出てくるマントルヘリウム放出の揺らぎと地震発生とを結ぶ観測研究を平成11、12年度と申請してきた。しかしながら、この申請は認められず、この研究のテストフィールドを想定している長野県大滝において、基礎的なデータとして温泉水に溶存するガス成分の連続測定を試みた。また、淡路島では、京都大学防災研究所と協力して大地震後の流体の挙動を調べた。さらに、平成12年鳥取県西部地震では、直後に断層ガスの調査を実施した。
平成13年度は、設備費の内示を受けており、これまでの観測研究と並行して、マントルヘリウム連続測定装置の開発を開始する予定である。
(8)平成14年度の実施計画概要(予算・人員規模を含む)
平成11年度以降行ってきた長野県大滝、淡路島における観測研究とともに、マントルヘリウム連続測定装置の開発を継続して行い、テストフィールドでの観測を可能にする。
人員規模は7名。
(9)5ヶ年の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
準備過程における地殻流体の役割は、マントルから地殻全域に及ぶ大規模な流体の挙動の解明から明らかにできるはずであるとの考えに基づき、5ヵ年計画では、地下流体の観測研究を行ない地震発生との関係を明らかにすることを目的として、マントルに起源を持つヘリウム-3のフラックスの連続測定を提案してきた。地震発生に関連したフラックスの変動を捕えるテストフィールドとしては、震源が地表近くに分布する長野県大滝を想定している。平成13年度からマントルヘリウム連続測定装置の開発に着手するので、平成14年度はテストフィールドでの観測開始を目的とした開発研究を行う。
(10)この計画の実施担当連絡者
氏名:野津憲治
電話:03-5841-4624
FAX:03-5841-4119
e-mail: notsu@eqchem.s.-u-tokyo.ac.jp