(1)課題番号:1401
(2)実施機関名:富山大学理学部
(3)課題名:日本列島周辺の非地震性すべりの準リアルタイム・モニタリング
(4)対応する新建議の項目
1ー(2)ーイ 地震多発地域での応力蓄積過程とゆらぎの検出
(5)「3.具体的な課題提案の背景」
(2)-1. プレート境界地震の予測」に対応
(6)関連する新建議の項目
1ー(1)ーイ、1ー(3)ーア、2ー(1)ーア
(7)平成12年度までの研究成果と平成13年度計画の概要
平成12年度までの研究成果
東京湾直下フィリピン海プレート上面深さ約25kmで起こった1989年東京湾サイレント地震(Mw5.9相当、時定数約1日)、太平洋プレート上面深さ約30kmで起こった1999年銚子沖サイレント地震(Mw5.5相当、時定数数日)を見出し、それらの断層面がプレート境界のカップリング領域と非カップリング領域の遷移帯に分布していることを示した。
Ohnaka
and Shen(1999)は、室内すべり実験により、震源核のサイズと拡大速度の間にべき乗則が成り立つことを示した。そのべき乗則を震源核のモーメントを使って書き直すと、震源核の成長を記述する1階の常微分方程式になる。これを解くと、震源核のモーメントは、動的破壊まで残された時間のルートにほぼ反比例する。これをサイレント地震の波形に適用し、東京湾サイレント地震などが、拡大途中で減速し、停止した震源核である可能性を示し、発生時刻の定量的見積もりの方法論を提出した。
平成13年度計画の概要
残された問題は、サイレント地震が拡大途中でなぜ停止するのかである。1つの可能性として、プレート境界が滑らかな割にはサイズの小さなセグメントでは、震源核が動的破壊までに加速される前にセグメントの境界にぶつかって止まってしまうということ作業仮説が考えられる。
平成13年度にも、ひたする非地震性すべりを検出する試みを継続し、発見事例を増やしたい。発見事例が増れば、上記の作業仮説の当否も、発生時刻の定量的見積もりの方法論の当否も議論できるようになるであろう。
(8)平成14年度実施計画の概要
国土地理院・防災防災科学技術研・気象庁との共同研究.参加人員5名.
(9)5ヶ年計画の到達目標に対する平成14年度の計画の位置づけ
非地震性すべりの研究は、基本的には、平成13年度も平成14年度も、発生の法則性、発生の物理を理解するという遠い目的のために発見事例を増やすこと自体が重要であるフェイズにあると考えられる。
しかし、1年に1つ程度の割合で興味深い発見事例が増えており、数年のうちには、(a) プレート境界が滑らかな割にはサイズの小さなセグメントでは、震源核が動的破壊までに加速される前にセグメントの境界にぶつかって止まってしまうのか?
(b) サイスミック・カップリングの大局が、プレート境界面の滑らかさとセグメンテイションのサイズの兼ね合いで決まっているのか?
(c) サイスミック・カップリングの揺らぎが、プレート運動の揺らぎによるのか、滑らかな小さなセグメンテイションがいつの間にかすべってしまう(サイレント地震)ことによるのか?
(d) 震源核のモーメントは動的破壊まで残された時間のルートにほぼ比例することを発生時刻の定量的見積もりに用いることの適否?
などに対する理解が大きく深まることが期待できる。
(10)この課題の実施担当連絡者
氏名:川崎一朗
電話:076-445-6647
FAX:076-445-6658
e-mail:
kawasaki@sci.toyama-u.ac.jp