(1) 課題番号:0601
(2) 実施機関名:秋田大学工学資源学部
(3) 課題名:活断層の長期的変形特性の解明
(4) 本課題の5ヶ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下,建議)の項目:
1. 地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:
1.(2) エ,(2) ウ
(4-3)「5ヶ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
比抵抗構造と地震発生域との対比が5ヶ年計画の中で明らかにすべき重要な項目であった。平成13年度までの千屋断層,北海道日高山脈周辺における広帯域MT探査より,高比抵抗と低比抵抗の境界部,および高比抵抗部に地震発生域が集中している傾向がつかめた。比抵抗値が急激に変化する部分と地震の発生領域が重なるということが一般にも認識されつつある。平成14年度は,千屋断層(太田断層)周辺で引き続き比抵抗構造解明のための観測研究を実施し,さらに詳細な比抵抗構造と地震活動発生域の対比ができるようになった。
(5) 平成14年度成果の概要:
(5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-3 変形特性
(1)-3-1 地殻・最上部マントルの変形特性
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:
「準備過程における地殻活動」計画
(3) 断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
平成13年10月にひき続き,平成14年4月から5月にかけて,太田断層を横切る東西測線で広帯域MT観測を行った。測点の位置を図1に示す。秋田大学独自に,平成10,11年に行われた共同観測の測線より約3km北側に平行な測線を設けた。秋田大学で観測した測点は合計21点である。
太田断層直上の観測点を用いてリモートリファレンス処理を行い,Uchida and Ogawa (1993) のABIC最小化インバージョンを用いて比抵抗構造を求めた。得られた比抵抗構造を図2に示す。この結果はTMモードのみを用いて解析したものである。
以前の共同観測の比抵抗構造との精密な対比は,TEモードも含めた解析の後に行う必要があるが,大局的には似通った構造が得られたと考えられる。断層直下の比抵抗は低く,断層の東側で比抵抗が高く,断層の西側7,8kmの下部には高比抵抗が認められる。
測点011は断層より東側,測点102は断層直上,測点120は西側の高比抵抗直上の測点である。赤線で地下に推定される断層面を示した。断層の東側の地表には第三紀のデイサイトを主体とする貫入岩がいくつも分布し,その緻密な貫入岩体によって高比抵抗を示しているものと考えられる。断層直下の低比抵抗は破砕帯の影響によるものかもしれないが,断定はできない。断層の西側7,8km,深さ5km〜10km付近の高比抵抗構造は以前の共同観測で得られている構造と似通っている。しかし,西側の高比抵抗部分は,今回の観測結果では,より高い比抵抗値を示している。より詳しい解析で三次元的な比抵抗構造の解明ができるものと期待できる。
図1 千屋断層・太田断層周辺の観測点配置
図2 太田断層を横切る測線における比抵抗構造
(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:
平成14年度は,平成11年度から実施している鳥取・島根での広帯域MT共同観測に参加し,地震発生域と比抵抗構造との対応を検証する予定であった。しかし,共同観測の規模が縮小され,秋田大学は共同観測に参加していない。
千屋断層(太田断層)周辺においては,「比抵抗構造と地震発生域との対比」という5ヶ年計画の目標に沿って,引き続き広帯域MT観測を秋田大学単独で行った。比抵抗の急変部に微小地震が発生しているという成果が上がりつつある中で,さらに三次元的な比抵抗構造解明に向けての証拠を示す観測研究が得られたと言える。
(5-5) 共同研究の有無:無し
太田断層周辺の広帯域MT探査(秋田大学単独)。平成14年4月〜5月。参加人数のべ60人。
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので,平成14年度に公表された成果:
坂中伸也・西谷忠師:太田断層における広帯域MT観測(2),CA研究会で発表,2002年12月. (平成14年度発行のCA論文集に掲載予定)
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:西谷忠師
電話:018-889-2381
FAX:018-837-0402
E-mail:nisitani@ipc.akita-u.ac.jp