(1)課題番号: 0107
(2)実施機関名: 東京大学地震研究所
(3)課題名: 繰り返し注水実験による野島断層の強度回復の検出および誘発地震発生メカニズムの解明
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」:
III—1 地震発生にいたる地殻活動解明のための観測研究の推進
(4-2)関連する「建議」の項目:
III—1—(2)−イ,III—1—(2)—ウ,III—1—(2)—エ,
III−3−(2)−ウ
(4-3)「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
野島断層近傍における地殻変動連続観測を行い,断層近傍の歪・傾斜変化を通して地震断層の強度回復過程を明らかにすることを目標とする.潮汐振幅・位相変化に時間変化を変化があることがわかった.これにより破砕帯の状態変化を得ることができた.
(5)平成14年度成果の概要
(5−1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか
「(4)−2.断層面の破壊強度に対する近く流体の挙動の解明」
(5−2)平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか
(3)断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明
(5−3)平成14年度に実施された研究の概要
(5−4)当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要
本年度は1996年5月の観測開始以来の1時間データを用いて潮汐の振幅・位相の時間変化を調べた.解析はBAYTAP-Gを用い1ヶ月ごとにM2分潮の振幅と位相を計算した.このとき1回の計算には3ヶ月のデータを用いた.また,観測された歪・傾斜変化を野島断層の走向に平行な方向と垂直な方向の歪・傾斜に変換し,それぞれの成分についてもM2分潮の振幅・位相の時間変化を求めた.観測装置が埋設されているボアホールははじめ密封されていたが,1996年12月に開放され,2000年8月に再度密封された.これにより歪成分には変化が生じている(図1).
潮汐の振幅・位相の時間変化の特徴は以下のとおりである.
1.向井他(1998)が指摘しているように1996年12月のボアホール開放前後で各歪成分の振幅・位相の変化があった.
2.2000年8月のボアホール密閉前後でも歪成分の振幅・位相に変化があり,開放のときとは逆センスとなっていた.
3.N39E(TILTX)方向の傾斜成分では2001年11月ころから約20%にも達する振幅の減少がみられる.同じ時期にN39E(STR_D)でも約16%の振幅の減少がみられる.
4.断層の走向に平行・垂直な歪成分とそのときのせん断歪成分における潮汐の振幅・位相変化では断層の走向に平行な歪成分とせん断歪成分では振幅が1997年の終わりころまで徐々に増加しているが,断層の走向に垂直な成分ではそのような変化はみられない(図2).
5.断層の走向に平行な傾斜成分では2001年11月ころから振幅の減少がみられる.断層の走向に垂直な傾斜成分では振幅・位相に年周変化がみられる.
(5−5)共同研究の有無
京都大学大学院理学研究科
(5−6)平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果
K. Yamamura, O. Sano, H. Utada, Y. Takei, S. Nakao, Y. Fukao, Long-term
observation of in situ seismic velocity and
attenuation, J. Geophys.Res. (in
press), 2003
(6)この課題の実施担当連絡者
佐野修 TEL 03−5841−5892 FAX 03−5841−8026 osano@eri.u-tokyo.ac.jp
図1.観測された歪(三成分)・傾斜,気圧および降雨量変化.観測装置が埋設されているボアホールははじめ密封されていたが,1996年12月に開放され,2000年8月に再度密封された.これにより歪成分には変化が生じている(図1).
図2.野島断層の走向に平行および垂直な成分に変換されたひずみおよび傾斜成分.