(1) 課題番号:0115
(2) 実施機関名:東京大学・地震研究所
(3) 課題名:活断層調査による台湾地震の事前予測可能性の検証
(4) 本課題の5ヶ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「建議」の項目:
III。1。(1) 定常的な広域地殻活動
(4-2)
関連する「建議」の項目:
(1)エ、(4)イ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
台湾地震の事前予測可能性を明らかにすることを目的とし,詳細な地形判読・現地調査を実施してきた.平成12年度には,1999年台湾地震は,現在進めている活断層研究によって発生位置をほぼ予測可能なタイプの地震であったことことを明らかにした.平成13年度には,地表地震断層の位置と既存の活断層トレースが異なる地域の条件や,被害集中帯の予測に関する検討を進めた.その結果,活断層の直上や,逆断層上盤側の撓曲帯が被害集中帯となることがはっきりした.既存の活断層トレースに沿って地表地震断層が現れなかった例に関しては,さらに検討を継続する必要がある.平成14年度には,近年数多く実施されてきた,車籠埔断層の活動履歴に関するトレンチ調査等の研究成果を整理し,主に変動地形学的見地から独自の年代測定結果も含めた詳細な検討を行っている.
(5) 平成14年度成果の概要
(5-1) 「平成14年度全体計画骨子の補足説明 3。具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:
(1) 広域応力場の形成メカニズム
(1)-3 変形特性
(1)-3-3 地殻・最上部マントルの長期的な変形特性の解明
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
1.「定常的な広域地殻活動」研究計画 (3).
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
活断層直上および逆断層上盤側の撓曲帯に被害が集中することを明確にした.車籠埔断層の活動履歴を明らかにするために,トレンチ調査等の既存の研究を検討し,問題点を整理した.変動地形学的見地から、2回の断層変位を被っていると判断される河成段丘面を検出し,その形成時期を特定するために年代測定を進めている.研究はまだ途上にあるが,1999年以前の活動はいくつかの研究が指摘しているほどには新しくなく、概ね数百年前よりは古い可能性が高い.
(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:
本研究は、数少ない逆断層型地震の予測技術の検証として重要であるが、フィールド調査経費が地震予知研究経費として認められていないため、調査の進展は著しいとは言えない。
2回の断層変位を被っている地形面の形成年代から、1999年以前の地震の年代を特定するための年代測定試料は現時点で2点である。現在、この年代測定結果を待っているが、ともすれば回数を多く読み過ぎるトレンチ調査結果を検証する上でも、重要な結果が出る可能性がある。既存の活断層の位置や変位様式・変位量などに関する詳細な分析は,今後の課題として残さざるを得なかったことは残念である。
アスペリティーを予測する上で、断層変位量分布を事前に予測できたかどうか検証するための方法論を検討開始した。
(5-5) 共同研究の有無:
東洋大学社会学部、愛知県立大学情報科学部との共同研究。
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので,平成14年度に公表された成果:
隈元 崇・中山大地・田中 靖・鈴木康弘, 活断層研究への数値標高モデルの応用, 活
断層研究,21,pp.5-16, 2002.
Ota,Y.,Watanabe,M.,Suzuki,Y. and Sawa,H.,Geomorphological identification of
pre-existing active Chelungpu Fault in central Taiwan,
especially its relation to the location of the surface rupture by the 1999
Chichi earthquake,Quaternary International (in printing),2002.
太田陽子・渡辺満久・鈴木康弘・澤 祥, 1999集集地震による地震断層の位置と既存
の活断層との関係.地学雑誌,112,18-34, 2003.
太田陽子・鈴木康弘, 陸域の活断層と古地震, 大竹政和・平 朝彦・太田陽子編「日本
海東縁の活断層とテクトニクス」, 東大出版会,pp.70-94, 2002.
鈴木康弘, 陸の下に潜む地震, 名古屋大学災害対策室編「東海地震がわかる本」,東京
新聞出版局, (印刷中),2003.
鈴木康弘・佐野滋樹・野澤竜二郎, 航空写真測量に基づく桑名断層の変位地形の解析
−米軍撮影航空写真による活断層航測図化の精度−,活断層研究,22, (印刷中), 2003.
鈴木康弘, 地震防災における活断層調査の位置付け−国家プロジェクトと地域防災行
政−, 建築雑誌, (印刷中), 2003.
Suzuki, Y., Some recent studies on both active faults and
intraplate earthquake
hazards.,
Proceedings of the 2002 Japan-Taiwan joint seminar on earthquake
mechanisms
and hazards, pp.31-34, 2002.
Suzuki, Y., Why the United Nation's project for active fault
mapping is
important., International Workshop on Earthquake Safer
World in the 21st century ㈼,
田中 靖, 隈元 崇, 中山大地, 鈴木康弘, 東郷正美, GCPの精度に起因するデジタル
写真測量の誤差の評価−仮想地形を用いたシミュレーション, 日本地理学会, P926, 2002.
渡辺満久・松田時彦・千田 昇・下山正一・岡村 眞・鈴木貞臣・北九州市防災対策
部, 小倉東断層の活動性,活断層研究,no.22,(印刷中),2003.
(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):
氏名:島崎邦彦、電話:03-5841-5694、FAX:03-5689-7236、
e-mail:nikosh@eri.u-tokyo.ac.jp