(1)課題番号: 0119

(2)実施機関名: 東京大学地震研究所

(3) 課題名: フィリピン海プレートの運動の空間的変化の研究

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下,建議)の項目: 1.(2)

(4-2)  関連する「建議」の項目: 1.(1)イ,1.(2)ア,イ

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

プレート境界におけるカップリングの時空間変化と地殻の応力蓄積過程の解明の基礎となる地殻活動の詳細を明らかにした.

 

(5)平成14年度成果の概要:

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか: (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

(2)-2 テストフィールド

(2)-2-2. 東海・南海

(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

(3)-1 個々の断層への応力蓄積過程

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

 2.「準備過程における地殻活動」研究計画

 (1)プレート間カップリングの時間変化の解明

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

 プレート境界での地震活動度は一様ではなく,それはプレート間カップリングの状態を反映していると考えられ,時空間的な分解能を高めることにより大地震発生の詳細なポテンシャル評価が可能となる.そこで,地震地殻変動観測センターの広域観測網と機動的観測(陸域及び海域)によって,フィリピン海プレート,伊豆弧と西南日本弧とのプレート間カップリングの時空間的不均質について,地震活動と地殻変動のデータに基づいて解明することを目的とし,観測研究を進めた.

一方で,内陸の応力場がプレート間カップリングに影響受けると考えられることから,内陸地域の歪集中帯での応力変化を求めることにより,プレート間カップリングを把握することも可能になる.応力変化を直接測るのは困難であるが,地震活動との関係を求めることによって,内陸地域におよぶ応力すなわちプレート間カップリングの変化がわかるかもしれない.和歌山市直下では定常的に活発な地震活動が観測されていて,この地震活動度のゆらぎと南海トラフでの大地震やプレート間カップリングとの関係を解析中である.

さらに14年度は,13年度までに行なわれた三宅島・神津島・新島近海の群発地震活動域における海底地震計による繰り返し観測とブイテレメーターによる準リアルタイム観測によって得られたデータの処理が進められた.2000年三宅島噴火のマグマ活動に関連する地震活動の移動や変化が明らかになってきた.

 

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:

・プレート間カップリング域周辺での地震活動を求める

 広域観測網を用いてカップリング域の地震活動度を求めたが,カップリングする領域は海底下にあり,その精度を向上させるには定常的な海底地震観測が不可欠である.

・内陸地域での微小地震とプレート間カップリングとの関係を明らかにする

 内陸地域の地震観測網が密になったため,詳細な地震活動が明らかになり,データが蓄積されつつあるが,プレート間カップリングとの関係は,まだ明らかになっていない.

2000年三宅島噴火時の地震活動の詳細を明らかにする

 震源の移動が随所に見られ,水平方向だけでなく上下方向へも確認された.その移動は,マグマが主体的に地殻を押し広げたのではなく,張力場にある地殻のクラックに流体が吸引されて地震が発生したことを示唆している.今後も,多くの未処理部分を解析する予定である.

 

(5-5) 共同研究の有無:

 全国の大学と連携してデータを利用している.

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので,平成14年度に公表された成果:

東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,伊豆半島および伊豆諸島周辺の地震活動(200111月〜20024月),地震予知連絡会会報,68170-171

東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター,紀伊半島およびその周辺域の地震活動(200111月〜20024月),地震予知連絡会会報,68403407

酒井慎一ほか,マグマの移動は本当か?,地球惑星科学関連学会2002年合同大会.

 

(6)この課題の実施担当連絡者

氏名: 金沢敏彦  東京大学地震研究所地震地殻変動観測センター

電話: 03-5841-5780

FAX 03-5841-8265

e-mailkanazawa@eri.u-tokyo.ac.jp