(1)課題番号:0122,0123
(2)実施機関名:東京大学地震研究所
(3) 課題名: (0122)歴史上の内陸被害地震の事例研究
(0123)先史・歴史津波の研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
(4-2) 関連する「建議」の項目:
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
(5) 平成14年度成果の概要:
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
史料地震研究
課題:再帰性の指摘される地震像の解明
1.宮城県沖地震の研究
宮城県沖地震が約40年間隔で、きわめて相互に似通った地震として発生していることは従来から知られていた。この宮城県沖地震の地震像を鮮明にするために、平成14年度には、東北地方各県の県立図書館に出かけ、最近20年間に新たに刊行された各市町村誌のなかから近世以後に起きた
仙台平野の北上川流域、
2.糸静線上に起きた地震の研究
3.青木湖の予備調査
青木湖は、糸静線上に湖域のまたがる湖であるが、高知大学の岡村らによって、音響測深による湖底堆積物の横断面調査が数年前に行われた。その結果に、糸静断層線、および、それから枝分かれした断層線に沿って互いにずれあった成層堆積構造が得られている。しかし、その成層構造を構成する個々の縞の絶対年代については決められてはいない。
そこで、平成15年以後に、コアサンプル採取調査を行うものとして、平成14年度には、現地の予備視察を行い、湖周辺からの地滑り地形、断層線の連結状況などについて推定を行った。本格的な湖底堆積物による縞模様の年代評定は平成15年度以後の課題とする。
4.海溝型地震による歴史時代、先史時代の津波調査。
歴史時代、先史時台の南海地震の再帰性を調べるため、高知県須崎市の桐間ケ池(きりまがいけ)の湖底鉛直コアサンプリングを行った。1960年チリ津波、1946年昭和南海地震、1707年宝永地震の津波を検出したほか、1498年明応東海地震とペアをなしておきたと見られる「明応南海地震」の津波によるものとおぼしい津波痕跡を検出した。
5.中央構造線に立て続けに起きた、慶長元年(1596)地震の解明
京都大学の中西は、中央構造線にきわめて近い
6.歴史地震研究会の活動
全国の歴史地震研究者の相互研究成果の交流を目的として、毎年9月に「歴史地震研究会研究発表会」を主催しているが、平成14年9月には
(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:
(5-5) 共同研究の有無:
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:都司嘉宣
電話:03-5841-5724
FAX:03-5689-7265
E-mail:tsuji@eri.u-tokyo.ac.jp