(1)課題番号:0128

(2)実施機関名:東京大学地震研究所

(3)課題名:断層間の相互作用による地震発生に対する力学的効果に関する研究

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

            III3

(4-2)  関連する「建議」の項目:(1)

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:到達目標として、断層形状の地域的特徴や時間変化を理解するため,地震破壊のダイナミクスと断層の幾何学形状の関係をシミュレーションにより考察することがあげられていた。2亀裂間の動的相互作用による亀裂形状の生成ついて詳細な解析・考察を行った.これにより,断層系の成熟過程についての定性的な知見が得られた.今後は,より定量的な理解のため,多数個の亀裂の間の動的相互作用を仮定した上での,亀裂形状形成についてのシミュレーションが望まれる.

 

(5) 平成14年度成果の概要:

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか: 5-(5)-3

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:地殻活動シミュレーション(断層間相互作用)

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:二つの亀裂間の動的相互作用を考慮して,亀裂形状の時空間的変化を考察した.亀裂の初期配置,亀裂端の成長速度,破壊基準の影響について特に詳細な考察を行った.これにより,主に初期亀裂の配置により,亀裂は互いに接近し合体する場合と,離れていく場合があることがわかった(図1).亀裂端の成長速度が大きくなると,亀裂の屈曲の程度は大きくなる.この結果は,近接する断層セグメントは合体しやすいことを示唆する.このような性質をもつ断層系は,繰り返し起こる地震と共に成長して行くことになり,次第により大きな地震を発生させるようになる.

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:

当初は,媒質の力学的性質の不均質性を考慮した場合の断層間相互作用のシミュレーションの実行を予定していたが,前年度から引き続いていた2亀裂間の相互作用についての研究に予想外の時間がかかり(パラメタ依存性を理解するため多数の場合についてシミュレーションを実行せざるを得ず,その整理に時間がかかった),媒質の力学的性質の不均質性についての研究実行にいたっていない.今後の課題としたい.

 

(5-5) 共同研究の有無:あり(安藤亮輔)

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:

安藤亮輔・山下輝夫,断層間の動力学的相互作用と断層形状の形成,地震,印刷中,2003.

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

氏名:山下輝夫

電話:03-5841-5699

FAX03-5841-5806

E-mailtyama@eri.u-tokyo.ac.jp