(1)課題番号:0131

(2)実施機関名:地震研究所

(3) 課題名:精密制御震源の開発

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

         III.計画の内容 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

         () 直前過程における地殻活動 イ. 前駆現象検出のための試験観測

(4-2) 関連する「建議」の項目:

         II.計画策定の方針 2.本計画の基本方針

         ()地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進のうち(直前過程における

         地殻活動)

         ()地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発のうち (観測技術)

         III.計画の内容 3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発

         () 観測技術 のうち . 地殻深部における計測技術の開発と高度化

 

(4-3)

5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

1.精密制御震源システムの製作と試験。その内容は

(1)精密人工震源小型試作機(やよい1)の製作と室内試験

(2)実証試験用機(やよい2)設計と製作

2.弾性波シミュレーションによる性能評価

(1)周波数伝達関数による速度トモグラフィ・インバージョン手法の開発

(2)散乱インバージョンのうち線形モデルの開発

(3) 岩石標本の室内散乱実験

(4)非線形散乱モデルの開発

3.精密制御震源システム

(1) やよい2号機のフィールド展開

(2)テストフィールドの地球科学計測

(3)多項目地球科学観測システムの構築

(4)直達波による速度トモグラフィ

(5)3機震源のフェイズドアレイの構築

 

(5) 平成14年度成果の概要:

 (5-1) 対応なし。

アクロスは,非弾性変形を高分解能で検出することを狙っているので,全体計画に

関連するところは多いが,現状ではテストサイトでの試験に留まっている。

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

(c)正弦波信号源による地下モニター (ACROSS

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

震源と観測装置の時間精度を高めるために光ケーブルによるデータ通信を開始した。

震源躯体の応答を観測し,精度と耐久性を確認した。

出力可変型のやよい3号を製作した。

点散乱体の線形モデルに対するインバージョンアルゴリズムを作成し試算した。

 

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:

電力調達の見込みが立たないので,やよい3号の設置ができなかった。

並行観測を予定しているボアホールひずみ計の設置が未完成である。

 

(5-5) 共同研究の有無:なし

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:

Higashihara,H., High-resolution seismic tomography based on coherent wave

technologies, 15th Engineering Mechanics Conference, American Society of Civil Engineers,Columbia University, New York, June 2-5, 2002

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

氏名:東原紘道

電話:03-5841-8268

FAX03-5841-5787

E-mailhigashi@eri.u-tokyo.ac.jp