(1)課題番号:0304

(2)実施機関名:北海道大学大学院理学研究科

(3) 課題名:弟子屈・屈斜路カルデラでの地殻活動モニタリング

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

III.1.(2)準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目:

III.1.(3)ア,イ

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

本年度は,GPS観測点30点のうち5点において臨時観測を実施しデータの蓄積を図った.また,本対象地域で発生した群発地震の解析を実施した.

 

(5)平成14年度成果の概要:

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:

(3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・ひずみ場の成因

(3)・2.内陸の歪集中帯の変形様式

(3)・2・2.変形特性の空間分布

(3)・1.個々の断層への応力蓄積過程の解明

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

(2) 地震多発域へのローディング機構の解明

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

本年度は,5点においてGPS観測を実施し,データの蓄積を図った.また,本対象地域で20032月に発生した群発地震について,その精密震源決定やメカニズム解析等を行った.その結果,この活動は非ダブルカップル成分に富むような正断層メカニズムにより発生していたことが明らかになった.また,震源は摩周火山(第4紀,最新噴火1000年前)の直下で発生しており,メカニズム等を勘案するに火山性の地震活動であると考えられる.今回の活動域は,過去に発生したM6クラスの地震の震源域からわずか5km程度しか離れておらず,このような狭い範囲でテクトニックな地震と火山性の地震が同居して発生していることは興味深い現象である.

 

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:

本年度は,30点からなるGPS観測網での再測を予定していたが,観測機材の老朽化等から必要台数が確保できず,5点のみで観測を実施した.これにより,観測データの蓄積を図った.

 

(5-5) 共同研究の有無:なし.

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:なし.

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

氏名:高橋浩晃

電話:011−706−3212

FAX:011−746−7404

E-mailhiroaki@eos.hokudai.ac.jp