(1) 課題番号 0307

(2) 実施機関・部局名:北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター

(3) 課題名: 十勝・根室沖大地震を対象とする地震予知の実現に向けた

総合的観測研究

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

41)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」の項目:

III.1.(2) 準備過程における地殻活動

42)関連する「建議」の項目:

III.1. (2)・1.(2)・2. (2)・2・2.

 

43)「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

次の十勝・根室沖の巨大地震の予測精度の向上のために、過去の地殻変動観測事例を確認するために、この地域において総合的な地殻活動観測体制を構築することを目標にしている。平成13年度まで,観測点の設置費用が認められていないため,ボアホール歪計の設置作業計画は実施されていない.電磁気関係では,根室地域3地点,厚岸地域3地点,浦幌地域3地点に地電位変動観測点を設置し,地震前兆現象の観測を始めた.また,浦幌地域にフラックスゲート磁力計を設置し,地震前のULF帯信号の観測を開始した.また,これらの観測点および弟子屈地域において地磁気・地電位・地電流変動観測を同時に実施してきた.引き続き、えりも,弟子屈虹別,根室,厚岸,浦幌において地磁気,地電位の変動連続観測を続けている.この地域において大きな地震のあった1999年,2000年のデータについて磁場変換関数を計算し,地震との関連を議論した.M6.5を越えた1999513日の釧路中部地震や2000年128日の根室沖地震では2ないし7日前に顕著な磁気変換関数の変化が観測されたが,その変化の理由については検討中である.さらに、VHF 帯電磁波伝播異常と地震発生との関連を調べる観測を始めた。GPS観測からは、現在、想定地震震源域はほぼ100%固着していると見られる.この固着域でのプリスリップ、あるいは深部でのすべりの促進などをモデル計算によると、陸域では、海岸線近くに変動の極大が見られる.さらに、1952年十勝沖地震のすべり量分布を津波波形データより解析した結果を見ると、震源域と考えられるプレート境界で大きく滑った場所の1つが浦幌の沖である事が解明された。これは、浦幌でのボアホール観測が十勝沖地震の前兆すべりを捕らえる上で非常に重要である事を示唆する。14年度には、既存の横坑でのSN改善の1方法として、えりも観測所横坑最奥部に10m深度のボアホール歪計の設置を試みた。

 

(5)平成14年度成果の概要

(5−1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:

(2)・1.プレート境界地震の予測

(2)・2.テストフィールド 

(2)・2・2.東海・南海・十勝沖・釧路沖

(5−2)平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

(2)・1.プレート境界地震の予測

(2)・2.テストフィールド 十勝沖・釧路沖

(5−3)平成14年度に実施された研究の概要:

本年度よりVHF帯電磁波伝播異常と地震発生との関連を調べる観測を札幌地震観測所および天塩中川地震観測所において開始した.札幌観測所において中標津,釧路,浦河,秋田等のFM放送局からの電波を受け,中川観測所では釧路,千葉,秋田等の電波を受けている.その結果,日高地域,日高沖,十勝沖,北海道東方沖で起きるM5以上の地震については地震発生の1週間—2日前くらいの間に伝播異常が観測された.とくに日高地域内陸の地震は秋田,千葉—中川および釧路—札幌の両方の経路で異常が観測された.複数の経路で異常を観測することにより,現象発生時間や発生場所を絞り込むことが可能となる.

 14年度には、既存の横坑でのSN改善の1方法として、えりも観測所横坑最奥部に10m深度のボアホール歪計の設置を試みた。

 

(5−4)「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:

 電磁気観測は,これまでのULF帯での電磁気現象と地震発生との関係を調べる観測を行ってきた.このような観測は観測網が必ずしも十分ではないので,観測網で観測できるある程度以上大きい地震が起きることにより研究が進むと考えられる.1999年と2000年には観測網内および近傍でM6.5クラスの地震がおこったのでそれを中心にデータ解析を進めた.その結果,磁場伝達関数異常として地震発生との関係が観測できる可能性があることがわかってきた.それに加えて,世界各地で地震発生との関係が報告されているVHF電磁波の伝播異常の観測をはじめた.これも観測網を構築し複数の経路で現象を観測することが重要であると考え,北海道内を中心に観測網を構築しつつある.陸上のFM放送局の電波であっても,大きい地震では,多分,後方散乱による伝播異常が捕らえられるので,十勝,根室沖や北海道東方沖のような海底でおこる大きな地震も観測できる可能性があることがわかってきた.観測網を充実することにより前兆現象の観測をより確実なものとしたい.

 

(5−5)共同研究の有無: 無

 

(5−6)公表された成果:

学会報告

Mogi,T and M.Takada(2002)Geomagnetid transfer function changes associated with a large earthquake in eastern Hokkaido, Japan., International Workshop on Magnetic, Electric and Electromagnetic Method in Seismology and Volcanology, Sep.2002,Moscow

森谷武男,茂木透,山科匡史,大塚健,笠原稔(2002)北海道におけるVHF帯電波伝搬異常観測網の構築,地球惑星科学関連学会2002年合同大会,E059-P006

森谷武男,茂木透,笠原稔(2002)北海道におけるVHF帯電波伝搬異常観測網の構築(2),地震学会2002年度秋季大会,P176

 

(6)この計画の実施担当連絡者

氏名:笠原稔 電話:011-706-3591FAX011-746-7404 e-mail: mkasa@eos.hokudai.ac.jp