(1) 課題番号:1302
(2) 実施機関名:高知大学理学部
(3) 課題名:海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出(A)
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1)「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.地震発生にいたる地殻活動解明のための観測研究の推進(1)定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目: 1. (1) ア・ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果: 全体計画としてはフィリピン海プレートの形状と震源分布の対応性や起震応力場の地域性の把握である。これまでに南海地区ネットの観測データに基づいて震源分布の複雑な形状が求められ、南海地震がマルチプルショックで発生してきた可能性を指摘し、 破壊の開始点は地殻地震とマントル最上部地震の両震源分布が接するようになる海域下の可能性が高いことを指摘した。四国陸域から沿岸部付近の起震応力場はかなりの 精度で求まるが、海域における応力場は観測網が極端に手薄なこととMの大きな地震が少ないこともあって課題として残されている。南海地震のすべり面については色々なモデルが考えられているが、地震発生層の中にあると考えるのが妥当である。
(5) 平成14年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目
を実施するのか:(2) プレート境界におけるカップリングの時間変化
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:(1)定常的な広域地殻活
動
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:2002年の観測からは紀伊半島南部から四 国南部にかけての沿岸及び海域では、地殻地震とマントル最上部地震(一般的にはフィリピン海スラブの地震)の2つの震源分布が接するようになっている。これら2つの地震群の持つ特徴は異なっており、P軸の向き、放出エネルギーの大小、地震活動 の経年変化などで大きく食い違い、最近の解析結果からも以前指摘してきた活動の特 徴は保たれ、海域も含めての活動、特に地殻地震の活動はM4を超す地震が散発的に発生しているもののMの小さい地震の活動低下は顕著である。これは次の南海地震に向け、地殻内の地震発生層に働く東西方向と南北方向の応力差の減少を反映していると解釈している。地殻地震やマントル最上部地震の活動からは次の南海地震の発生がさし迫っているようには考えられない。
南海地震のすべり面は地震発生層の中、発生層の上面あるいは海洋性地殻第3層で あるのか結論はでていない。紀伊半島南岸や土佐湾を中心とする地域の震源を精度よく再決定した震源分布からは1946年の南海地震の多重震源は地殻地震とマントル最上部地震が接するようになるモホ面下で発生した可能性が高いことを再確認した。
四国南岸部付近における地震のP軸は地殻地震では東西方向、マントル最上部地震 では南北方向の横ずれ型が卓越し、フィリピン海プレートの沈み込みを支持する底角 逆断層型及び2000年3月に観測された正断層型の地震は観測されていない。
2002年の海洋地域における活動の特徴としては、2001年に室戸岬沖から九 州東部沖のかなり広い範囲で空白域の形成がみられたが、2002年には足摺岬の南 東域に地震が散発しているのが観測された。この地域は紀伊水道やその沖合の地震活 動の高い地域とは対照的であり、橋本・菊地(1999)によるM8のevent3 の震央及び震源域に近く、従来より地震活動の低いとみられていた海域である。
(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:今年度も陸域観測と海底地震計とデータ統合処理によって、ルーチン的な処理を行ってある程度の信頼できる分布(トラフ付近で深さ15〜35km程度)が得られた。また震源の再決定による震源分布と南海地震の多重震源の位置には対応性があることが求められた。
(5-5) 共同研究の有無:今回無し
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:
木村昌三、川谷和夫、四国付近における地震活動と起震応力場、月刊地球、号外38 号、
71−76,2002.
岡野健之助・木村昌三・中村正夫、1946年南海地震の震源の位置、高知大学学術研究
報告、51巻(自然科学編)、13−22、2002.
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088−844−8348
FAX:088−844−8363
E-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp