(1)課題番号:1303
(2)実施機関名:高知大学理学部
(3) 課題名:中央構造線断層系における地震テクトニクス
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議の項目):1.地震発生にいたる地殻活動解明のための観測研究の推進 (2)準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目: 1.(2)イ、ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
中央構造線断層系近傍の地震のメカニズムや速度構造の高精度化を図り、中央構造線を境にして地殻地震の震源分布や構造の食い違いの地域性、北下がりで傾斜する震源分布の形状と特性を明らかにすることである。高密度のルーチン観測点を含めたデータを解析した結果、Mの小さな地震を含めて中央構造線付近下の震源分布の食い違いや地殻上部と下部境界面付近の地殻地震活動が極端に低いことが認められた。これは中央構造線を挟む南北両側の物性の差を反映しているものと解釈される。
(5) 平成14年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目 を実施するのか:(3) 内陸活断層付近における不均質な応力・歪み場の成因
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:
準備過程における地殻活動 (2)
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:中央構造線近傍を含めて基盤観測網のデータ を取り込みだしたのは2002年5月以降であるので、本格的な解析は端緒についた ばかりである。本所のルーチンの観測結果より概要を述べる。これまでの観測研究によって中央構造線は、地殻地震活動ばかりでなく、マントル最上部地震の活動特性や震源分布の境界としての役割を、また、地殻地震のP軸が中央構造線の近傍になると東西方向から構造線の走向と斜行する傾向が認められた。
中央構造線断層系近傍の地殻地震活動は低調であり、すなわち、構造線をに沿っての 活動の集中帯や構造線を境にしての活動の高低は観測されていない。構造線を境にしてその南北で活動が続くのは四国北部中央部付近であり、また、まとまった活動は愛 媛県西条付近が主であり、この活動は以前から小規模な群発的活動とほぼ同じで、基盤観測網のデータを加えると震源決定法が異なることもあって深さが8kmから10kmと少し深くなる。中央構造線沿いの活動はみられないが、構造線から約20km北側の、高縄半島中部から香川県西部にかけて帯状に並ぶ活動帯があり、その走向は構造線とほぼ並行である。但し、観測点密度の低い地域であるが、10〜17kmと 深い活動帯を構成している。1999年から約1年続いた燧灘の中央構造線に平行な 群発的活動域の活動は低調で、その西側に小規模な活動が観測されている。
さらに、深さが20km以上の地震活動は御荷部鉾構造線より南側と中国地方の瀬戸 内海沿岸付近から北側でやや高いが、中央構造線近傍は四国全体にわたって低調である。中央構造線を挟む地殻下部境界面下の物性が前述した南北領域と異なっている可能性が考えられる。
メカニズムを決められる地震は少ないが、メカニズムのタイプおよびP軸の方メカニズムを決められる地震は少ないが、メカニズムのタイプおよびP軸の方向は 従来の地震のそれと大差ない。
(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:本年度も比較的長期にわたる
中央構造線付近に発生す地震の特徴について概括した。すなわち、中央構造線に沿う活動帯は少し北側にあり、深さは10kmより深い。地殻上部と下部を分ける深さ付近の物性は少し異なっているいる可能性がある。基盤観測網のデータが入力してきたので更に詳しい構造線近傍の特質を調べたい。
(5-5) 共同研究の有無:特になし
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:特になし
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088−844−8348
FAX:088−844−8363
E-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp