(1) 課題番号: 1304
(2) 実施機関名: 高知大学理学部
(3) 課題名: 海洋地域下における南海地震発生場の特徴の抽出(B)
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成13年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
4. 本計画推進のための体制の整備、 (2) 人材の養成と確保
(4-2) 関連する「建議」の項目:1.(1)ア・ウ、 2.(1)イ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
本計画では南海地震の震源域の大部分を占める海洋域深部における震源分布とプレー トの構造及び物性との関係、南海地震に関する情報収集と有意な情報の抽出を行うことを目的としている。目的遂行のためには人員増及び海底地震計を必要とするが、予算化はされていない。そのため主に陸域観測網による観測結果から研究課題を究明している。主に震源分布、速度構造、メカニズムの地域性が一層明らかになりつつある。
(5) 平成14年度成果の概要:
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目 を実施するのか:(2) プレート境界におけるカップリングの時間変化、(2)− 2テストフィールド、(2)−2−2南海
(5-2) 平成12年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:1.定常的な広域地殻活動、(1)プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
予算措置は講じられなかったので陸域を主とする観測網とJAMSTECにより維持さ 予算措置は講じられなかったので陸域を主とする観測網とJAMSTECにより維持されて いる室戸岬沖2カ所の海底地震計のデータ統合処理を行った。海域での震央分布や震源分布、メカニズム解を求めた。震央分布からは南海トラフに沿うような高低活動領域は見られず、紀伊半島から室戸岬の沖合海域での活動が高く、2001年空白域になった足摺半島沖合での活動が再び見られるようになった。また南海トラフの南側における活動範囲は約50〜80kmまでに達し、それらの活動は南海地震の震源域内の活動と比べて必ずしも低くない。
(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:
四国付近下における南海地震のエネルギー蓄積層は南上がりのモホ面直下にあり、そ の厚さはせいぜい5〜6km程度と変化はなく、2000年に観測された発生層より約10km深部の活動はほとんどない。太平洋プレートに見られるような2層の震源分布は四国では限られた領域でたまに観測されることから、マントル最上部地震発生層の下部(あるいはフィリピン海プレート本体)の局部的な物性の相違が原因で起こったものと推定される。この南上がりの震源分布は南海トラフ付近まで続いていることが推定されるが、南海トラフ付近下の深さ分布のばらつきは大きく、改良の必要性がある。
(5-5) 共同研究の有無:今回無し
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:(課題番号 1302と同じ)
木村昌三、川谷和夫、四国付近における地震活動と起震応力場、月刊地球、号外38 号、
71−76,2002.
岡野健之助・木村昌三・中村正夫、1946年南海地震の震源の位置、高知大学学術研究
報告、51巻(自然科学編)、13−22、2002.
(6)この計画の実施担当連絡者
氏名:木村昌三
電話:088-844-8348
FAX :088-844-8363
e-mail:skimura@cc.kochi-u.ac.jp