(1)課題番号: 0214
(2)実施機関名:京都大学防災研究所
(3) 課題名:活断層周辺の応力蓄積過程の研究
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
III,1,(2)準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:1,(2)イ.ウ.エ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果
・中部及び西日本のいくつかの代表的活断層周辺でそれぞれの断層に応じた手法を用いて、物理的コントラストや不均質が歪蓄積過程とどのように関連するかを調べてきた。歪蓄積過程の実態を解明するには基本的に長期のデータ蓄積を必要とするがその基礎データの取得と今後の観測展開に必要なデータの取得を進めてきた。(これまで概算要求としては認められなかったためそれぞれ関連する項目による費用による観測のデータを使用している)
・跡津川断層では稠密・群列地震観測網の改良を行ない、センブランス解析による反射の性質、S波反射波面と三次元速度分布の関係を明らかにしている。
・花折断層では、稠密GPS観測網において、キャンペーン観測の繰り返しと2本の1周波連続観測線で、琵琶湖西岸断層群を含む断層南部周辺の歪蓄積状態を測定している。この地域は神戸・新潟を結ぶ高歪速度地帯中に位置している。断層から離れた部分も含む範囲にgraduallyに歪が生じていることが測られつつある。
・鹿野吉岡断層を含む鳥取県東部で一連の広帯域MT観測による比抵抗構造調査を鳥取大学などと共同で実施した。微小地震発生下限を境として深部、浅部それぞれの比抵抗構造と相互のコントラストの存在が明らかになった。
(5) 平成14年度成果の概要:
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:
(3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程
(3)-2-2. 内陸の歪集中帯の変形様式/変形特性の空間分布
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:
「準備過程における地殻活動」
(2) 地震多発域へのローディング機構の解明
(3) 断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
・跡津川断層北東部における地震の臨時観測
・花折断層南部における稠密GPS観測
(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:
・跡津川断層の北東部には立山火山がある.この地域の地震活動は非常に浅く5km以浅であることがわかっている.しかし,立山カルデラ付近では,もっと浅く3km以浅である可能性が高い.また,この地域は跡津川断層の北西端に当たっており,上記のような地震活動と活断層の関連を断層全体にわたって追跡するため,地震の臨時観測を実施した.この地域は山岳地帯で,定常観測点がないし,電源設備も無いのでバッテリーなどによる観測が必要である.データは回収中である.
・花折断層では,稠密GPS観測網のキャンペーン観測を春,秋2回実施した.以前のデータと継続して解析中である.断層の西側丹波山地側ではデータが不足しているが,東側では空間分布が明らかになりつつある.断層トレースのみで変位差が生じているのではなく,広がりをもつことが分かる.また一周波観測線では回収データを調べた結果,機器不良が判明したので,全点のROMを更新し再開した.再開後のデータは未回収である.
(5-5) 共同研究の有無:無し
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:
上野友岳・伊藤 潔・和田博夫・吉井弘治・松村一男,跡津川断層系における人工地震に
よる地殻構造調査(続),京都大学防災研究所年報,45B,577-590,2002.
和田博夫・伊藤 潔・大見士朗・平野憲雄・小泉 誠,飛騨地域における地震の線状配列,
京都大学防災研究所年報,45B,555-559,2002.
伊藤 潔,跡津川断層の地震活動と断層クリープ,月刊地球,25,143-148, 2003.
大志万直人,西日本の電気伝導度,月刊地球号外38,82-90,2002
笠谷貴史・大志万直人・塩崎一郎他、兵庫県北部域での地殻比抵抗構造、京都大学防災研
究所年報, 第45号, B, 571-576, 2002.
笠谷貴史ほか、鳥取県東部および兵庫県北部地域での地殻比抵抗構造、地球惑星科学関連
学会2002年合同大会、S041-009.
(6)この計画の実施担当連絡者
氏名:大谷文夫
電話&FAX: 0774-38-4228,
e-mail:ohya@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp