(1)課題番号:0218
(2)実施機関名:京都大学防災研究所
(3) 課題名:鳥取県西部およびその周辺の地震空白域の総合調査
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
㈽、1.(2)準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:
1.(2) イ.ウ.エ.
(3) ア.
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
平成12年度計画当初は、「No.0201 広域長期にわたる地殻活動の量的評価」として、地震活動を統一的基準で評価し、それを用いて地殻活動の「時間的・空間的ゆらぎ」を定量的に評価して地震発生の準備過程の解明に資することを計画提案した。この計画は残念ながら予算化されなかったが、従前からのノウハウと資料の蓄積により、独自の発展をしつつある。当初の5ヵ年到達目標のうちの「ア」内陸の活断層に関わる地震活動度を「活動度密度パラメータ」を導入して定量的に比較する」項目は、気象庁統一震源の活用により、その精度を高めつつある。
鳥取県西部地震の発生により各機関による諸調査解析が実施されるに至った。No.0201計画は平成13年度で終了し、平成14年度から新たにNo.0218表記計画として発足することとした。
No.0218計画においては、活断層評価を一歩進めて、多項目の総合観測による地震活動空白域の評価を目指している。観測項目は、地震(中周期およびアレイ)、GPS、地下水、電磁気、重力を挙げたが、経費を必要とするため、十分な目標達成には至っていない。ただ、鳥取県西部地域では、他の多くの観測研究が進められており、No.0218研究独自の進展は特には認められないが、これらの各研究とタイアップして実質的な進展をみつつある。例えば、地震においては過去の活動の解析や鳥取県西部地震震源域の構造解析、兵庫県北部の地震の解析などを行なった。地下水観測は、別途経費により現在6ヶ所の観測製での水温、水位のテレメータ観測を実施中である。電磁気においては、電磁気グループや鳥取大学との共同により、広帯域MT観測を実施して深部比抵抗構造の解析を行なっている。総合的にある程度の成果を挙げつつある。
(5) 平成14年度成果の概要:
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか: (3)-1. 個々の断層への応力蓄積過程の解明
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:
(2) 地震多発域へのローディング機構の解明
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
・気象庁統一震源資料を用いて、新たに活断層の活動度評価を開始した。必ずしも、活断層の近傍に地震活動が活発でない例も多数抽出された。このことは、地震活動は、表層の形状である活断層分布以上に、活断層の内部構造および地殻内部の物性等に依存する可能性を示唆している。
・鳥取県西部地震の合同観測の資料を用いて、レシーバ関数による地下構造解析を行なうことを計画している。2001年兵庫県北部の地震の余震観測を行なった。
・地下水観測は、別途プロジェクトで実施している。山陰地方の温泉試掘ボーリングを利用しての、水温と水位の観測を開始した。現在6箇所の観測井で実施中である。
・電磁気観測は、鳥取県西部地震震源域での深部比抵抗構造の調査のために、広帯域MT観測の解析をを行い、2次元比抵抗構造モデルを求めた。
(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:
平成14年度目標と成果は下記のとおりである。
・地震観測に基づく調査研究
中周期地震観測の整備は実施できなかった。鳥取県西部地震の合同観測データを用いてのレシーバ関数による下部地殻のイメージングを計画している。従前から継続実施している活断層の地震活動度評価は、気象庁統一震源を用いて、その解析精度が向上した。
・地下水観測と解析
別途予算により、山陰地方6箇所の観測井で水温、水位(一部箇所)の観測を開始した。観測データは通常電話回線によるテレメータ収録を行ない、観測データのホームページによる試験公開を開始した。2002年9月16日の鳥取県中西部の地震(M5.3)に関して、当時稼動していた4観測点のうちの2点で、水温(2箇所)と水位(1箇所)のコサイスミックな上昇が見られた。
・電磁気観測
鳥取大学と共同で、鳥取県西部地震の震源域、島根県東部空白域および兵庫県北部の地震の震源域等で、深部比抵抗構造調査を実施した。また、地殻比抵抗研究グループによる観測データを解析し、2次元比抵抗モデルを求めた。
(5-5) 共同研究の有無:
西南日本における自然地震観測:通年、防災研究所約10名
地下水観測と解析:鳥取大学と共同、通年、双方で約10名
電磁気観測と解析:電磁気グループ、鳥取大学、年間数ヶ月、約20名
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:
2001年地殻比抵抗研究グループ:鳥取県西部地震震源域周辺での深部比抵抗構造探査の概要,京都大学防災研究所年報, 第45号, B, 489-497, 2002.
笠谷貴史・大志万直人・塩崎一郎・中尾節郎・矢部征・近藤和男・藤田安良・宇都智史・吉田賢一、兵庫県北部域での地殻比抵抗構造、京都大学防災研究所年報, 第45号, B, 571-576, 2002.京都大学防災研究所:2001年鳥取県西部地震震源域周辺での深部比抵抗構造, 地震予知連絡会会報, 69, 2003.
大見士朗, 平成12年鳥取県西部地震の余震分布〜震源座標の関数としての観測点補正値を用いた震源決定〜., 地震2, 54, 第4号, 2001,
大志万直人、西日本の電気伝導度構造、月刊地球,号外, No.38,
82-90, 2002.
Shibutani T., S. Nakao,
R. Nishida, F. Takeuchi, K. Watanabe and Y. Umeda,
Swarm-like seismic activities in 1989, 1990 and 1997 preceding the 2000 Western
Tottori Earthquake, Earth Planet Sci,54,831-845,
2001.
澁谷拓郎・前田好晃,2000年鳥取県西部地震の震源域を含むやや広域の3次元地震波速度構造,月刊地球,号外38,203-208,2002.
澁谷拓郎・中尾節郎・竹内文朗,2000年鳥取県西部地震に先行した1989年,1990年および1997年の群発的地震活動について,月刊地球,号外38,144-148,2002.
笠谷貴史ほか、鳥取県東部および兵庫県北部地域での地殻比抵抗構造、地球惑星科学関連学会2002年合同大会、S041-009.
塩崎一郎ほか、山陰地方東部の深部比抵抗構造と地震活動の関連、地球惑星科学関連学会2002年合同大会、S041-010.
山口覚ほか、2000年鳥取県西部地震に伴う地震断層の浅部電気伝導度構造調査、地球惑星科学関連学会2002年合同大会、J029-P025、
渡辺邦彦、地殻ブロック境界としての大規模活断層—地震活動に見られる断層相互の関連—、日本地震学
会2002年度秋季大会、B26、2002.
渡辺邦彦ほか、山陰地方の地震活動に見る鳥取県西部地震と兵庫県北部地震、地球惑星科学関連学会2002年合同大会、S3-P007、2002.
渡辺邦彦、微小地震から見た近畿—中国地方、月刊地球、号外、No.38, 149-156, 2002.
Ohmi,S.,
K.Watanabe, T.Shibutani, N.Hirano and S.Nakao、
The 2000 Western Tottori
Earthquake - seismic activity revealed by the regional seismic
networks -, Earth, Planets and Space,
Vol.54, No.8, 819-830, 2002.
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:渡辺 邦彦
電話:(0774)38-4204
FAX:(0774)38-4204
E-mail:watkun@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp