(1)課題番号:0220(平成13年度までは1401)
(2)実施機関名:京都大学防災研究所(平成13年度までは富山大学理学部)
(3) 課題名:日本列島周辺の非地震性すべりの準リアルタイム・モニタリング
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:
(41) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2)準備過程における地殻活動
(42) 関連する「建議」の項目:1ー(3)、2ー(1)
(43)「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
平成12年度に次の(a)と(b)の目標を掲げた。
(a) 増大する地殻変動を見ながら,あと何日何時間で最終破壊に至るかを判断する、実験や破壊の物理に基づいた「実際的な発生時間予測の物差し」を見いだすことと、
(b) 「現実の震源核」を見いだすこと.
(a)については、大中グループの優れた室内すべり実験の成果に立脚して、破壊まで時間のルートに反比例する経験式を得た(川崎・岡田、2001)。
(b)については、最近数年間に10弱のサイレント地震が見出されたが、すべてが、固着域と定常滑り域の遷移帯(プレート境界深さ約30km)で起こっていることが分かった。それ自身重要な知見であるが、それが室内すべり実験などで見出される震源核と物理的に同様の性質を持つものかどうか、持つとして、どのような条件のときに大地震に至るのか、現在の知識では判断できない。(b)「現実の震源核」を見いだすという目標は道半ばである。
20012003年東海サイレント地震は、加速した後減速し、再度加速するという複雑なプロセスをたどった。(a) の様な物差しは部分的にしか当てはまらないことが分かった。全体の不規則な成長をコントロールしているのは、プレート境界面の摩擦の不均質分布であろう。サイレント地震や地震アスペリティをマッピングすることの重要性が大きく浮かび上がってきた。
(5) 平成14年度成果の概要:
(51) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:
(2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化
1. プレート境界地震の予測
(52) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:
「準備過程における地殻活動」の(1) プレート間カップリングの時間変化の解明
(53) 平成14年度に実施された研究の概要:
「地震予知のための新たな観測研究計画」に関わる多くの研究の蓄積により、1989年東京湾サイレント地震、1997年豊後水道サイレント地震、20012002年東海サイレント地震など発見事例が蓄積されつつある。図1は、南関東周辺の6つのサイレント地震(Fujii, 1993: 広瀬・他, 2000: 広瀬・他、2000: 国土地理院, 2002: Sagiya, 2003: 中川・他、2000)と、1923年関東大地震のアスペリティ(Wald and Sommerville, 1995)、1703年元禄関東地震の断層モデル(村上・都司、2002)である。サイレント地震のすべり域が、基本的に巨大地震のアスペイリティや断層モデルより深部に位置し、オーバラップしていないことが分かる。
そのほかの発見事例もまとめて次の観測事実が明確になった。サイレント地震は、すべて、地震発生帯と安定すべり域の遷移帯に起こった。サイレント地震のすべり量は20cm以下で、Mw8クラスのアスペリティのすべり量より1桁小さく、ストレスドロップも1桁小さい。Mw7以上、時定数「時」のオーダーのサイレント地震の発見事例は無い。
(54) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:
GEONETのGPS記録とHInetの傾斜計記録の準リアルタイムでの同時インバージョンの試みる予定であったが、主として担当者の移動のため、実行できなかった。当初の目標外であるが、(53)に述べたようなことが明らかになった。
(55) 共同研究の有無:国土地理院、防災科学技術研究所との共同研究
(56) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:
川崎一朗、スロー地震とサイレント地震、AREA Mook 地震がわかる、64-66,
2002.
川崎一朗、サイレント地震 大地震の前に繰り返し起こる、Science and Technology
Journal,
11, 14-15, 2002.
川崎一朗、スロー・スリップ・イベントの地学的意義、月刊地球、25, 75-79,
2003.
KAWASAKI, I., 2002, C Segregation of Source Areas of Slow Slip Events and
Asperities of Major Seismic Events on the Subduction Interface Around the
Japanese
Islands, G61A0975, 2002 Fall Meeting Abstracts, AGU.
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:川崎一朗
電話:0774384220
FAX:0774384239
Email:kawasaki@rcep.dpri.kyotou.ac.jp
図の説明
図1 南関東周辺の6つのサイレント地震の断層モデル、1923年関東大地震のアスペリティ、および,1703年元禄関東地震の断層モデル。