(1) 課題番号:0702

(2) 実施機関名: 東京大学・大学院理学系研究科

(3) 実施課題名: 東海及びその周辺地域における地下水観測研究

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果(

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

    ㈽、2、() 特定域地殻活動モニタリングシステム

(4-2) 関連する「建議」の項目:

    2(2)ア、イ

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 平成11年度に東海及びその周辺地域の既存の地下水観測点3地点5観測井に、非揚水型の地下水溶存ガス測定システムを導入した。これらは、地震に関連する地殻内の化学変化を地下水に溶解するラドンだけでなく他のガス成分の変化からも検知できないかと言う試みである。

この観測システムの大きな特徴は、(1)揚水した地下水から溶存ガスのみを抽出し、その水は再び帯水層に戻す、(2) 高感度で多種のガス成分の分析を短い時間間隔で行うために、四重極質量分析計を使用する、(3)半導体検出器を使ったポータブルなラドン計測装置を使用する、である。このシステムの構築により、帯水層への撹乱を最小限にして、連続的かつ高感度な多成分分析システムを開発することを目標とした。

現在全ての観測井において、帯水層への撹乱を最小限にした、高感度な多成分分析システムが完成し、データが蓄積されはじめている。

      

(5) 平成14年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

   (4) 地震発生に対する地殻流体の役割

   (4)-2 地殻流体の実体の解明

  及び、

   (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

   (2)-2 テストフィールド

   (2)-2-2 東海・南海、十勝沖・釧路沖

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:

   5.「地殻活動監視システム」研究計画 

   (2) 特定域地殻活動モニタリングシステムの高度化のための観測手法の開発

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

 平成11年度に5観測井に設置した測定システムのもつ、13年度までに確認されたいくつかの問題点を解決し、観測システムの実用性を前進させた。

 

(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:

 平成11年度から開始した、既存の5ヶ所の地下水観測点の、帯水層への撹乱を最小限にした高感度な多成分分析システムへの移行は完了した。これにより、自然水位および精密水温測定との両立が可能となり、地下水に含まれる異なる起源、挙動、化学的性質の多成分のガスを同時に観測し、変化を統一的に解釈できることから、地震直前過程の解明へつながることが期待される。

 しかしながら、13年度までにこのシステムのいくつかの重要な問題点が明らかになった。具体的には(1)地下水からガスを抽出するための気体交換モジュールの強度の問題、(2)抽出ガスの主成分である水蒸気の結露の問題、(3)揚水に伴う発泡により揚水が停止してしまう問題、(4)データ転送システムの不整合に伴う欠測の発生、である。これらは、(1)揚水速度の調整ができるようにした、(2)気体交換モジュールの設置方法を工夫し、結露水を減圧系から取り除けるようにした、(3) 地上部の配管のジオメトリとポンプ位置を工夫した、(4)転送システムを再構築した、ことによって解決することができた。

 現在、データが蓄積されはじめている。

 

(5-5) 共同研究の有無:

なし

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果

"Development of Continuous and Multi-component Gas Monitoring System for Groundwater"

 

Japan-Taiwan International Workshop on Hydrological and Geochemical Research for

      Earthquake Prediction, Geological Survey of Japan, AIST, Sep. 24, 2002

 

 

(6) この課題の実施担当連絡者(氏名、電話、FAX, e-mail):

   野津憲治  電話:03-5841-4624   FAX:03-5841-4119

         e-mail: notsu@eqchem.s.-u-tokyo.ac.jp