(1)課題番号:0501.3

(2)実施機関名:東北大学大学院理学研究科

(3)課題名:高速サンプリングGPS観測によるカップリングのゆらぎの検出

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14 年度までの成果:

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

  地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

  (2) 準備過程における地殻活動

(4-2)関連する建議の他の項目:

  (1) ア・イ

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 地殻変動研究のためのGPS観測においては,通常サンプリング間隔が30秒ないし1分でデータを収集する.本研究課題では,このサンプリング間隔を1秒あるいはそれ以下まで高速化し,時間分解能の高いGPSデータを解析することにより,地震帯域と測地帯域の中間的な継続時間をもつ変動現象をとらえることを目標としている.

 平成14年度は,通信総合研究所鹿島宇宙センターの34mVLBIアンテナを借用し,外周部にGPSアンテナを取り付けて1秒サンプリングで観測を行い,得られたデータについてキネマティックGPS解析を行った.その結果,2cm程度の精度が期待できることがわかった.

 

5)平成14年度成果の概要

5-1)「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:

  ●主たる項目:

    (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

    (2)-1.プレート境界地震の予測

  ●関連する項目:

    (2) プレート境界におけるカップリングの時空間変化

    (2)-2.テストフィールド

    (2)-2-1.三陸沖

 

(5-2) 「平成12年度項目別実施計画」のどの項目を実施するのか:

  ●主たる項目:

    2.「準備過程における地殻活動」研究計画

     (1) プレート間カップリングの時間変化の解明

  ●関連する項目:

    7.「観測技術開発」研究計画

     (1) 海底諸観測技術の推進

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

 通信総合研究所鹿島宇宙センターの34mVLBIアンテナは,ITRF座標系の策定にprimary stationとして用いられており,その方位角・仰角交点の座標は高精度で維持管理されている.今回キネマティックGPS解析から得られた方位角・仰角交点の座標と比較した結果を表1に示す.水平成分の較差は20mm以内になっていることから,キネマティックGPS解析の水平成分の精度は20mm程度と考えられる.

 

(5-4)「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:

 平成14年度にはキネマティックGPS解析の精度評価が行われ,水平成分については20mm程度であることが明らかになった.

 

(5-5) 共同研究の有無:

 東京大学地震研究所との共同研究.

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:

Miura, S., A. Sweeney, H. Fujimoto, H. Osaki, E. Kawai, R. Ichikawa, T. Kondo, Y. Osada, and D. Chadwell, Evaluation of Accuracy in Kinematic GPS Analyses Using a Precision Roving Antenna Platform, EOS Trans., AGU, 83(47), Fall Meet. Suppl., Abstract G52A-0959, 2002.

 

 (6) この課題の実施担当連絡者

氏名:三浦哲

電話:022-225-1950

FAX022-264-3292

e-mail miura@aob.geophys.tohoku.ac.jp

 

図の説明:

1.通信総合研究所鹿島宇宙センターの34mVLBIアンテナ方位角・仰角交点のITRF座標値(上段)と,キネマティックGPS解析により仙台の基準GPS観測点のITRF座標値からの相対値として求められた座標値(下段)