(1)課題番号:0502.5                                                                                  

(2)実施機関名:東北大学大学院・理学研究科

(3) 課題名:断層深部比抵抗構造調査

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果:

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:

 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

  (2) 準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目:

 1.(1)ウ, 1.(2)

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

 過去の被害を伴った地震断層周辺において広帯域MTを主とした電磁気調査により,断層深部までの比抵抗構造など電気・磁気的な構造を解明し,断層周辺部での応力蓄積と地震発生のトリガーとに関係する構造的な特徴を捕捉する.このことにより,地震発生の準備過程をモニターするための電磁気学的な手法を開発することにつなげる. 

 これまでの広帯域MT観測により,千屋断層,北上低地西縁断層,北由利断層,宮城県北部地震震源域などにおいて,地震活動と比抵抗構造との関係の特徴がわかってきた.さらに,最近の長町-利府断層や雫石盆地周辺でのMT観測により,地震活動域の下部に顕著な低比抵抗域があることなど,地殻流体分布と密接な関係を示唆する結果が得られている.このことは,前述の5カ年の到達目標に向かって着実な進歩といえる.

 

(5) 平成14年度成果の概要:

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施したのか:

 (1) 広域応力場の形成メカニズム

 (1)-1. 広域応力場の不均質性

 および,

 (3) 内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

 (3)-2-1.変形特性の空間分布

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施したのか:

主として, 2.「準備過程における地殻活動」研究計画 (3).

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

 平成13年度および平成14年度には北海道大学の協力を得て,岩手山山麓部に発生する地殻底部低周波地震の震源域,および雫石盆地-田沢湖東部の浅発地震震源域の比抵抗構造を解明する広帯域MT観測を実施した.その結果,浅発地震域の下に顕著な低比抵抗域があることがわかった.また,地殻深部低周波地震の震源域とモホ面近傍の低比抵抗域とは密接な関係にあることがわかった.平成13年度および平成14年度に,東京工業大学との共同研究として行われた長町-利府断層の深部比抵抗構造探査(広帯域MT観測)は,解析の途上にある.これまでに得られた予備的な結果は,断層面の下に顕著な低比抵抗帯があることを示唆していて,これまでの活断層域で得られた地震活動域の下の低比抵抗とも共通する構造で,地殻流体の存在を示唆するものと考えられる.前年度に引き続き花巻−大槌間の広帯域MT観測の解析作業が続けられた.

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要:

 活断層下部や地殻深部低周波地震域などと,低比抵抗層とが密接に関係していることがわかった.このことは,内陸地震発生のトリガーとしての地下水(地殻流体)の作用を考える上で,非常に重要な知見と考えられる.

 このように14年度の研究結果は,到達目標に十分近い成果と考えられる.なお,設備費が認められていないことから,電磁気的手法による地震発生モニターに関する研究は,まだ着手できない.

 

(5-5) 共同研究の有無:

 広帯域MT観測による長町-利府断層の断層深部比抵抗構造調査は,東京工業大学と協力して実施した.観測:平成14年7月24日〜8月2日,2名参加.

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので,平成14年度に公表された成果:

 (口頭発表)

 高橋幸祐・三品正明・浜口博之・茂木透,岩手山付近の深部低周波地震発生域の比抵抗構造,日本火山学会2002年度秋季大会,P17, 2002

 高橋幸祐・三品正明・浜口博之・茂木透,岩手山付近の深部低周波地震発生域の比抵抗構造,2002年CA研究会, 2002

 小川康雄・三品正明・本蔵義守・高橋幸祐・タンクブレント,広帯域MT観測による長町利府断層の深部構造探査,地球電磁気・地球惑星圏学会第112回総会・講演会,C41-082002

 小川康雄・三品正明・本蔵義守・高橋幸祐・タンクブレント,内陸地震地域の深部比抵抗構造探査長町−利府断層,2002年CA研究会,2002

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

氏名:三品正明

電話:022-225-1950

FAX022-264-3292

E-mailmishina@aob.geophys.tohoku.ac.jp