(1)課題番号:0801

(2)実施機関名:東京工業大学理工学研究科

(3)課題名:地殻比抵抗構造調査

 

(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果

(4-1) 建議の項目

1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

(2) 準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目

エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究

 

(4-3) 「5ヵ年計画全体としての研究課題の概要と到達目標」に対する到達した結果

 地震発生における地殻流体の役割を調べることが目標である。地震発生域の地殻比抵抗構造の不均質は地殻流体と密接に関連していることから、活断層地域において広帯域MT観測を行い、地殻の比抵抗構造を解明してきた。その結果、地震は高比抵抗層と低比抵抗層の境界近傍の高比抵抗層で発生するという傾向を把握できた。このことは、低比抵抗層に存在する流体が地震発生に関与している可能性を示している。

 

(5)平成14年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」の項目

  (4) 地震発生に対する地殻流体の役割

  (4-1) 地殻流体の実態の解明

 

(5-2) 平成14年度項目別実施計画の項目

  (3) 断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明

 

(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要

日本列島の地殻比抵抗構造を解明し,不均質性がどのように形成され,地震発生とどのようにかかわっているかを調べることを目的に,日本列島の活動域において全国電磁気共同観測が行われてきた。平成14年度は山陰地方及び鳥取県西部地震の震源域周辺における共同MT観測において,主として観測機材準備等を担当した。また、東北大学との共同研究として、長町−利府断層域においてMT観測を行った。図1は、観測点の分布である。主測線のほかに、南北それぞれに副測線を設け、構造の3次元性も調べている。図2は、主測線に対する比抵抗構造である。活断層深部に高比抵抗層と低比抵抗層が明瞭に見られ、その境界部で地震が発生したことがわかる。

 

(5-4) 当初設定した平成14年度の到達目標に対する成果の概要

 これらの研究により,地震活動は比抵抗構造と密接な関係があることがわかりつつある。とくに,低比抵抗ゾーンと高比抵抗ゾーンの境界部で地震が発生する傾向にある。このことは、地震発生に地殻流体がかかわっていることを示すという到達目標に対する具体的な成果である。

 

(5-5) 共同研究の有無

 電磁気全国共同研究グループ、及び東北大学との共同研究

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果

Ogawa, Y., S. Takakura, and Y. Honkura, Resistivity structure across Itoigawa-Shizuoka tectonic line and its implications for concentrated deformation, Earth Planets Space, 54, 1115-1120, 2002.

 

(6)この計画の実施担当連絡者

  氏名: 本蔵義守      

Tel:  03-5734-2341

Fax:  03-5734-3537

Email: yhonkura@geo.titech.ac.jp

 

図説:

図1.長町−利府断層地域におけるMT観測点分布。

図2.主測線に対する比抵抗構造。