(1)課題番号:1005

(2)実施機関名:鳥取大学工学部

(3) 課題名:山陰地方の活断層ならびに地震活動帯の深部比抵抗構造に関する研究

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果

( 4-1 ) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:1.  (2)準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目:1.(1)ウ,2.(2)イ,3.(2)

 

(4-3) 5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:

鳥取大学を含む研究グループが,これまでに実施した広帯域MT法およびネットワークMT法調査により,中国・四国地方の比抵抗構造境界と活断層(地震活動帯)と間に密接な関連が示されている.このような既存の研究をふまえて,本研究においては,山陰地方東部の海岸線にほぼ並行に延びる地震活動帯の比抵抗構造を解明することに主眼をおく調査を通じて,地震帯周辺の比抵抗異常(低比抵抗体・比抵抗境界を形成する要因,水の存在など)を周辺の流体の分布形態の観点から解明することを到達目標と考える.

これまでの調査研究とした対象地域は、鳥取県東部地域をはじめとして、鳥取県中部・西部、兵庫県北部地域などである。これらの研究成果から、内陸大地震の震源域を内含するようなこの地方の地震活動の活発な帯の下には,地殻深部の低比抵抗領域が存在し、その上側の高比抵抗(の上部)地殻内で地震が発生することが示されたことを成果のひとつの到達点として記す。しかしながら、その深部低比抵抗領域の詳細な形状は、特に、活断層との関連などにおいてまだ、解明されていない。また、一測線の例ではあるが、無地震域として知られる、山陰地方の第四紀の火山である大山火山周辺域における同様の構造調査研究は、火山下の上部地殻内に深部地殻に及ぶ低比抵抗領域の存在を示す。このように無地震域という観点からの比較研究は、上で述べたことを裏付ける意味でも、今後、解明してゆかねばならないポイントといえ、先述の未解決の点も含めて新たな到達すべき場所を示唆していると考えられる。(このような観点でも矛盾しない結果が、四国中部・西部の研究からも示されている。課題番号1006を参照頂きたい)

 平成14年度は,このような背景のもと、地震活動域として鳥取東部・中部地域の補充観測を実施し、さらには、新しい観点の研究として地震空白域(島根県東部・大山火山周辺域)に着目した調査を実施した。

 

(5) 平成14年度成果の概要

(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:主たる項目(4)1.,関連した項目(3)22.,(4)31.,(4)32.

 

(5-2) 平成13年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:主たる項目(3) 断層およびその周辺の微細構造と地殻流体の挙動の解明,関連した項目(2) 地震多発域へのローディング機構の解明

 

 (5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:

 平成14年度は,新しい観点の研究として地震空白域(島根県東部・大山火山周辺域)に着目した調査を実施した。大山火山周辺においては、既存の測線上、補充観測が必要とされる大山南麓エリアの3地点で広帯域MT観測を実施した。これにより前年度指摘された大山火山下の上部地殻内低比抵抗領域の存在形態が議論できるデータを得た。さらに、宍道湖南側の島根県東部(松江市・大東町・仁多町)において4地点で同様の観測を行った(1)。南へ行くほどデータの質は悪くなることが分かった(2,3)。一方、既存研究の延長上のものとして、地震活動域である鳥取東部・中部地域側線の補充観測も平行して実施した(それぞれ2地点と5地点)。

 

 (5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:

平成14年度の到達目標は、主として、鳥取西部地震震源域での本調査ならびに隣接する島根県東部に存在する地震の空白域の構造調査で得られた観測データを用いた構造解析を進めるとともに,鳥取県西部・中部・東部地域などにおける補充観測も場合によっては行うことであった.これに照らせば、鳥取県西部地震域の調査こそ行わなかったものの(鳥取県が地方交付金の補助を受けて実施)、他の二つの観点の観測調査については着手し、今後の構造解析につながる貴重なデータを得たことを成果として記す。

 

 (5-5)共同研究の有無:本研究は、京都大学防災研究所・東京大学地震研究所との共同研究(計10名)

 

(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:

1)2001年地殻比抵抗研究グループ、鳥取県西部地震震源域周辺での深部比抵抗構造探査の

概要、京都大学防災研究所年報, 45, B, 489-497, 2002.

2) 笠谷貴史、大志万直人、塩崎一郎、中尾節郎、矢部征、近藤和男、藤田安良、宇都智史、

吉田賢一、京都大学防災研究所年報, 45, B, 571-576, 2002.

3)Iio Y., Takeshi Sagiya, Yoji Kobayashi and Ichiro Shiozaki, Water-weakened lower

crust and its role in the concentrated deformation in the Japanese Islands, Earth

and Planetary Science Letters, 203, 245-253,2002.

 

(6) この課題の実施担当連絡者

氏名:塩崎 一郎 

電話:0857-31-5642 

FAX: 0857-31-5635 

e-mail: shiozaki@cv.tottori-u.ac.jp