(1) 課題番号:1006
(2) 実施機関名:鳥取大学工学部
(3) 課題名:四国地方外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と中央構造線ならびに地震
活動の関連について
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1. (1)定常的な広域地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目:
1(2)ウ,1(2)エ,2(2)イ,3(2)ウ
(4-3) 「5ヵ年計画全体としてのこの研究課題の概要と到達目標」に対する到達した成果:
四国地方における地殻比抵抗構造の調査の結果,四国地方外帯には上部地殻内に顕著な低比抵抗領域が存在することが示されている.そして,東部では,その低比抵抗領域が上部地殻地震発生域と,中央部・西部では無地震域と明瞭な関連がみられることが示された.しかしながら,この東部と中央部・西部での地震との相反する関連が何故起こるかは,まだ,未解決の問題である.さらには,この低比抵抗領域と中央構造線やフィリピン海プレートとの関連については,研究が緒についたばかりである.本研究では,特に,四国地方外帯を特徴づける上部地殻低比抵抗領域と無地震域との関連に着目して,上部地殻における地殻流体分布と地震活動との関連を考察し,比抵抗構造の観点から地震発生の場を制御する主因を解明することを到達目標と考える.
このような到達目標に対して,平成12-13年度は,広帯域MT法を用いた四国地方西南部の深部比抵抗構造を行った.観測地域は,主に地質学的には四万十帯上に属しており,高知県西土佐村から南へ四万十川沿いに中村市にぬける測線上の7地点である.四国地方南西部では上部地殻内で発生する地震はほとんどないことが知られている.調査結果として,全ての観測点で上部地殻内の低比抵抗領域の存在を明瞭に示す探査曲線を得た.このことは,これまでに四国西部の秩父帯で得られた研究成果(地殻上部に低比抵抗領域(数Ωm)が存在すること)と調和的な結果となった。さらに、平成14年度は,巨大歴史地震の記載の無い活断層「中央構造線」とその周辺の構造の調査研究の一環として、四国東部において,既存の測線を補足する形で地殻深部比抵抗調査を行った(3地点同時観測)。中央構造線周辺以北は四国地方でも電磁ノイズの高い地域として知られているため、本測定では、リモートリファレンス処理のために、鳥取県東部に磁場参照点を置いた。その結果、従来精度良いデータを得ていなかった四国地方東部の中央構造線近辺の地域(3点)において、深部構造解析に使用できるデータを得た。
(5) 平成14年度成果の概要
(5-1) 「平成12年度全体計画骨子の補足説明 3.具体的な課題提案の背景」のどの項目を実施するのか:主たる項目(4)-3.,関連した項目(1)-1,(3)-2-2.,(4)-1.,(4)-2.,(4)-3-1.,(4)-3-2.
(5-2) 平成14年度項目別実施計画のどの項目を実施するのか:主たる項目 (2)プレート内部の地殻活動・構造不均質に関する研究,関連した項目(1)プレート境界域の地殻活動及び構造不均質に関する研究
(5-3) 平成14年度に実施された研究の概要:
四国地方では中部・東部では上部地殻に発生する地震活動は中央構造線を境に北部で低調になる.また、東西方向にみれば、東部地域を除くと全般的に地震活動は低調になるなど場所による違いが地震活動にみられる.その相違点の原因を明らかにすることは地震発生の要因を特定する際にきわめて重要であると考えられるが、この関連を解明するためには,中央構造線周辺地域における構造調査が必要であると考えられる(構造解析に使用できるデータがこの地域はまだ得られていないため)。そこで、平成14年度は、既存の測線の補充観測として、徳島県美馬郡・麻植郡・阿波郡の3地点において約1週間、広帯域MT観測を行った(図1,中央構造線沿いの観測点位置図。このうち今回の観測は01、13b、14で行った)。同時にノイズ軽減処理のために磁場参照点を鳥取県東部用瀬町に置いた。その結果、観測期間中、顕著な地磁気擾乱に恵まれなかったにもかかわらず、深部構造解析に使用できるデータが得られた(図2)。
(5-4) 「平成14年度の到達目標」に対する成果の概要:平成14年度の到達目標として, 5-3で述べた関連を解明するために,特に,中央構造線周辺地域において,まだ十分な解像度で求まっていない深部比抵抗構造を求めることを挙げていたが、四国東部で3点ではあるが、構造解析に使用できると考えられるデータを得ることができたので、今後は、既存のデータとの統合解析を行うことにより、到達目標に至ることができると思われる.
(5-5) 共同研究の有無:京都大学防災研究所・高知大学理学部との共同研究.参加人数は3名.
(5-6) 平成14年度の成果に関連の深いもので、平成14年度に公表された成果:なし
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:塩崎 一郎 電話:0857-31-5642 FAX: 0857-31-5635 e-mail: shiozaki@cv.tottori-u.ac.jp