(1)課題番号:0502.5

 

(2)実施機関名:東北大学

 

(3) 課題名:断層深部比抵抗構造調査

 

(4) 対応する新建議の項目

 1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進

 (2)準備過程における地殻活動

 

(5)「3.具体的な課題提案の背景」の項目

  (3)内陸活断層周辺における不均質な応力・歪場の成因

   (3)-2.内陸の歪集中帯の変形様式

    (3)-2-2.変形特性の空間分布

  (4)地震発生に対する地殻流体の役割

   (4)-1.地殻流体の実体の解明

   (4)-2.断層面の破壊強度に対する地殻流体の役割

   (4)-3.島弧の変形に対する地殻流体の役割

    (4)-3-1.下部地殻

    (4)-3-2.上部地殻

 

(6) 関連する「建議」の項目

  1.(1)ウ,(2)エ

 

(7) 平成14年度までの研究成果の概要

 平成10年度および平成11年度には電磁気共同観測として花巻から本荘に至る測線での広帯域MT観測を実施した.その結果,千屋断層周辺などの断層面近傍に低比抵抗帯があること,出羽丘陵下部など上部地殻,下部地殻のところどころに低比抵抗部があること,地震活動は高比抵抗域の周辺部にあることなどがわかった.平成12年度および平成13年度には電磁気共同観測として,十勝から胆振北部までの測線での広帯域MT観測を実施した.日高山地下の高比抵抗や石狩低地から日高へ向かって深くなる低比抵抗帯など,日高山地衝突帯の特徴的な構造が得られた.平成11年および12年度には地質調査所との共同研究により,花巻−大槌間の広帯域MT観測を実施した.平成14年度にも解析作業が続けられていて,前述の共同観測の測定点と合わせて,日本海岸から太平洋岸までの島弧横断の比抵抗構造解析が進められる.平成13年度および平成14年度には独自研究として岩手山山麓部に発生する地殻底部低周波地震の震源域の比抵抗構造を解明する広帯域MT観測を実施した.24点の観測データをもとに解析が進められている.また,平成13年度および平成14年度には,東京工業大学との共同研究として長町-利府断層の深部比抵抗構造を明らかにするための広帯域MT観測を実施した.解析は進行中である.

 

(8) 平成15年度計画の概要

 平成15年度には,広帯域MT観測システムを購入し,共同観測および独自の研究観測推進の基盤をつくる.平成15年度は,仙台近郊長町・利府線断層下部の比抵抗構造調査を継続する.また,地殻深部低周波地震域を対象とした観測の補充観測やより詳細な解析を予定オている.また要求設備が認められた場合は,比抵抗変化観測に着手する.

 

(9) 5ヶ年の到達目標に対する平成15年度の計画の位置づけ

 広帯域MT観測システムの導入が当初予定(平成12年度)から遅れたため,広帯域MT観測をもとにした構造研究以外はほとんど進展していない.平成15年度にこの観測システムが整備されれば,5ヶ年の到達目標のひとつであった断層帯における地殻流体挙動解明のための,比抵抗変化研究も進むものと期待される.構造探査については,それぞれの地域で概報的な成果が見られているが,詳細な議論を行うにはデータがまだ足りないところがある.平成15年度にはこれを補い,他分野の研究成果との対比をもっと精度良く行えるようにする.

 

(10) この計画の実施担当連絡者

氏名:三品正明

電話:022-225-1950

FAX:022-264-3292

E-mail:mishina@aob.geophys.tohoku.ac.jp