(1)課題番号 0122
(2)実施機関名 東京大学地震研究所、京都大学
(3)課題名 歴史上の内陸被害地震の事例研究
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその成果
(4−2)(1)ウ
(4−3) 5ヵ年計画全体の目標
内陸に発生した歴史地震の発生機構、活断層との関係、繰り返し周期性などを解明するため、史料収集および事象別の詳細データベースを構築する、というのが目標である。
研究対象は、1847年善光寺地震、1596年大分県瓜生島地震と伏見桃山地震など顕著な被害を生じた歴史上の内陸地震、および糸静線や、中央構造線付近で起きた内陸地震、さらに貞享三年(1686)遠江三河地震、海溝型巨大地震である宝永地震(1707)に先行する内陸地震、さらにいちじるしい発生周期性の見られる宮城県沖地震など、研究上なんらかの興味ある特徴を備えていると考えられる内陸地震を選んだ。これらの内陸地震について集落を単位とする地点ごとの事象データベース作成し、詳細震度分布図などの作成をめざした。
また、飛鳥—平安時代の古代には、現在に残存した史料に地域的、時間的なかたよりが大きく、地震年表を作成するとあちこちに不自然な分布のゆがみが現れる。このような史料の制約に由来するゆがみを、日食月食、気象現象など地震以外の現象とも対比し、公平に評価する手法の開発をめざした。
(4−4) 5カ年計画の実施状況の概要と主要な成果:
内陸地震の詳細を資料的に調査する研究として以下のようなことを行った。
a) 大きな災害をもたらした内陸地震の詳細震度分析
享保三年(1686)遠江三河地震、安政伊賀地震(1853)、元禄地震(1703)、安政江戸地震(1855)などの各地震について、詳細震度分布、前震・余震発生の時間的推移を解明した。
安政伊賀上野地震(1854)の前震および余震分布は、この地震が木津川断層系のみの活動によって起きており、四日市桑名断層の活動は伴っていなかったことが判明した。
元禄地震(1703)、安政江戸地震(1855)の江戸・東京市中の詳細震度分布図が作成されたが、その結果によると、古代中世に入り江や池、湿地であった場所で、震度が大きく現れていることが判明した。
b) 特徴ある構造線付近に起きた内陸地震の詳細震度分析
日本列島を特徴づける構造線である中央構造線については、慶長元年(1596)伊予地震の実像解明の成果を得た。この地震は、前後数日の間に起きた別府湾瓜生島地震、慶長伏見桃山地震と合わせて、中央構造線上で発生した一連の地震活動の一つであることが解明された。
糸魚川静岡線付近に起きた、正徳四年(1714)信州小谷地震、安政五年(1858)大町地震の震度分布を得たが、この2つの地震では、糸静線の東側では糸静線に近づくほど震度が大きく、西側ではほとんど地震被害が起きていないといういちじるしい特徴を示していたことがわかった。
c)宮城県沖地震に関する史料地震研究
1978年に起きた宮城県沖地震には、震度5以上の範囲が宮城平野から北には岩手県北上川流域、南には福島市付近にまで伸びているという特徴がある。また震度四の範囲が関東地方南部、首都圏まで伸びていた。さらに小さな津波を伴っており、仙台湾とその周辺海岸や、三陸海岸で観測された。この3つの特徴を備えた地震は江戸時代中期から周期的に発生していたことが解明された。そのなかで、寛政五年(1793)宮城県沖は最大のものであって、1978年の宮城県沖地震と同じ金華山のすぐ沖合の断層と、日本海溝に沿って南北に約100kmの広がりを持つ断層とが複合して滑った地震であると推定される。
d)古代の史料のかたよりの解明
現代まで残存した史料にかたよりのある、
付記:平成15年の成果
平成15年は内陸地震の例として、糸静線でおきた2個の歴史地震、宮城県沖地震、中央構造線を取り上げ下記のような成果を得た。また江戸・東京を含む首都圏を襲った歴史地震の例として、海溝型地震である元禄地震(1703)、内陸地震である安政江戸地震(1855)を取り上げ、詳細震度分布のデータベースと地図を作製した。
a) 糸静線上で歴史上に起きた正徳4年(1714年)信濃小谷(おたり)の地震と、安政5年(1858)信濃大町地震の2つの地震について、大町市立図書館、美麻町役場、白馬村の御協力を得て、江戸時代の村(集落)ごとの詳細震度分布図を得た。
b)江戸時代、江戸を壊滅的な被害をもたらした、元禄地震(1703)について、江戸市中、および千葉県での集落ごとの詳細震度分布、死者の発生分布、および津波による被害発生分布の図を得た。
c)内陸型地震と考えられる安政江戸地震(1855)について、関東地方、特に江戸市中で
の詳細震度分布図を得た。b)およびc)の成果は、江戸(東京)市中で特に震度が強く現れた場所は、太田道灌による江戸城建設以前の江戸古地図で水域とされた丸の内、北の丸から水道橋にいたる線、溜池、隅田川以東などであったことが判明した。
d) 韓国李朝の粛宗8年(1681)に日本側海岸地方の江原道北部に生じた地震による、斜面崩壊、岩石落下の痕跡は今も雪岳山西斜面に見ることができる。ソウル大学と共同して、その落下した岩石の現状を視察検証した。
e) 中世にわが国で起きた地震の様子を記す古文書は、すでにほぼ発掘されつくしていて、新たに発掘することはきわめて困難であるが、建築物の改築のさい、主柱の上端部に取り付けられる棟札(むねふだ)には、既往の歴史史料ではうかがい知ることのできない中世の地震の情報が得られることが明らかとなった。
f) 長年にわたって個人によって記録された日記にはしばしば有感地震の記録を含む。このため地震の史料調査では日記を重視するが、平成15年度には、市川市原木の「大屋家日記」、群馬県大間々町の「大泉寺日記」など、幕末期に約30年にわたって有感地震が克明に記録されている日記史料を発掘した。安政江戸地震による市川での震度や余震数の推移など論ずることができる。
g) 糸静線の活断層が縦断している青木湖では、湖底堆積層に断層線をはさむ東西の地層間に長年の地震によるずれの累積が見られることが超音波探査で判明している。平成15年には、湖底地層のピストンコア採取を行い、ずれの進行を見るため、筏の製作に取り掛かり、青木湖において試験的に作動した。さまざまに改良すべき点が見つかったが、最終的に1本のコア採取に成功した。本格的なピストンコア採取は平成16年以後の課題である。
糸静線の活動を実証する青木湖の湖底堆積物の採取解明は16年度以降の課題とする。
(4−5) 5ケ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ。
a) 海溝方巨大地震に先行する内陸地震の研究
貞享三年(1686)年遠江三河地震は、東海・南海沖に起きた海溝型巨大地震である宝永地震(1707)に19年先行して発生した内陸地震であって、震央の地理的一は明らかに宝永地震の震源に隣接した場所にある。また、安政伊賀地震(1854年7月)は、安政東海地震(1854年12月)のわずか五ヶ月前に発生した内陸地震である。本研究の成果によって、この二つの地震の規模、「くせ」を解明することができた。ことに、安政伊賀地震が木津川断層系のみの活動であることが解明された。巨大地震発生の直前の時期に、内陸の既知の活断層の滑りによる中規模の被害地震が起きることが明らかとなった。このような内陸地震の発生は、次の海溝型巨大地震の発生が迫っていることを知らせてくれるものであるときことができるであろう。
b)中央構造線、および糸静線に沿って起きた歴史地震研究
中央構造線、糸静線は、ともに日本列島の骨格を特徴づける顕著な構造線である。ところが、この両構造線に起きた歴史上の地震に関してはこれまで曖昧な知識しかなかった。しかし本研究の慶長元年(1596)伊予地震(9月1日夜)の詳細を明らかにした成果によって、慶長元年閏九月1日の別府湾瓜生島地震、その4日後の5日に起きた伏見桃山地震(被害域は兵庫須磨、和歌山、淡路島、香川県讃岐一宮におよぶ)の間に起きていて、このわずか正味4日間の間に起きた3個の地震の被害域がほぼ中央構造線の和歌山県・大分県の間をすきまなく埋めていることが明らかとなった。すなわち、中央構造線の活動による歴史地震はあったことが明らかとなったのである。糸静線は将来、大きな地震が起きることが予測されている顕著な断層系である。しかし、歴史上にはこの断層系の活動による顕著な地震は知られていなかった。しかし、中規模な地震なら歴史上に存在した。正徳4年(1718)小谷地震と、安政5年(1858)大町地震、および大正大町地震(1918)である。本研究ではこのような顕著活断層のごく近傍に生じた歴史地震の実像を明らかにした。そして糸静線付近では、顕著地震ではなくても中規模の被害を生ずる地震をややひんぱんに発生させる潜在能力があることを明らかにした。
c)江戸東京の市街地詳細分布の解明
本研究では、元禄地震(1703)、安政江戸地震(1855)による江戸市中の詳細被害分布図を作成した。元禄地震は海溝方地震であり、安政江戸地震は内陸地震であって明らかに発生メカニズムが異なる。しかし、江戸市中での震度の大きかった地域は両者きわめて共通しており、しかもその分布は大正関東地震(1923)とも共通するものであった。震度が大きく現れた場所は中世江戸地形地図で水域・湿地であった場所とほぼ一致する。このような知識は、東京のような大都会で将来の地震に備えての防災対策に有益であろう。
d)歴史上の宮城県沖地震
宮城県を含む東北地方では、1978年宮城県沖地震とよく似た被害域をもち、小津波を伴う歴史上の宮城県沖地震がしばしば起きてきた。本研究では、寛政5年(1793)宮城県沖地震をやや詳しく研究したほか、他の宮城県沖地震についても震度分布をデータベース化しつつある。宮城県沖地震はおよそ40年くらいの繰り返し間隔で起きていると見られ、次の宮城県沖地震の発生時期も次第に迫ってくると考えられる。歴史地震の研究によって、宮城県沖地震の法則性、ことに震度分布や津波から推定した断層面の配置、先行現象の研究などは、次の宮城県沖地震の予知研究の指標を与えることになるであろう。
e)日記の研究
本研究では、歴史時代に書かれた日記史料中の有感地震記事を多数集積した。日記は歴史の時代の地震計の役目を果たす。幕末の関東地方では嘉永小田原地震(1853)、安政東海地震(1854)、安政江戸地震(1855)と、大きな地震が立て続けに3度生じており、その広義の余震に被害を伴うものもあった。幕末を含む江戸時代後半の各種日記に記された有感地震の発生頻度を調べてみると、この3度の大きな地震の発生期の直前の数年に、関東地方では明らかに有感地震数が増加している。このような、情報もまた、地震予知研究のヒントを提供するものとなろう。
(4−6) 当初目標に対する到達度と今後の展望
この5年間では、海溝型地震に関連する内陸地震、構造線に関連する内陸地震、大都会周辺に起きた内陸地震、宮城県沖地震のような再帰性の見られる地震を意識的に取り上げ、その性質について、相当な知見を得た。その成果は、物理的な観測による地震予知事業の戦略作成に、また防災政策立案のうえで大きく貢献するであろうことは確実であるが、いまだ研究の途上にあること感は禁じ得ない。宮城県沖地震で深く取り上げたのは、寛政5年(1793)宮城県地震1つであるし、中央構造線、糸静などの構造線上に起きた内陸地震の研究も、まだまだ部分的那智式を得たにすぎないというのが実感である。内陸地震として、顕著な活断層を残した歴史地震はまだまだ数多くあり、地震予知研究の一環としての史料地震研究は更に継続させるべきであろうと考えられる。
(4−7)共同研究の有無
史料地震の研究は、全体として静岡大学教育学部、群馬大学教育学部、京都大学理学部、および早稲田大学との共同で行っている。
b)およびc)の元禄地震、安政江戸地震の研究は、京都大学、早稲田大学と共同で行っており、5人ほど研究に参画している。
d)の韓国江原道の地震はソウル大との共同で行っている。
e)は京都大学と、f)、g)は静岡大、群馬大との共同研究として行っている。
なお、大谷大学の大学院生・西山昭仁氏がわれわれとの協力関係のもとに京都付近に発生した内陸地震の研究を行っている。
(5)この研究によって得られた成果を公表したリスト
(5−1)過去5年間に発表された主要論文
生島佳代子、小山真人、2000、
の解析−慨報および月別情報量一覧−、歴史地震、15,1-23.
早川由紀夫、2000、日本の地震噴火が9世紀に集中するように見えるのはなぜだろうか?
歴史地震、15、24-29.
中村 操(早稲田大)、2001、安政伊賀上野の地震の震度分布と震源、歴史地震、16,146-155.
都司嘉宣,2002,安政伊賀上野地震の顕著前震,および顕著余震,歴史地震,17,
185-215.
都司嘉宣・上田和枝、2001,貞享三年8月6日(1686年10月3日)の遠江三河地震による遠州横須賀の被害、月刊地球、127-137.
中西一郎、2002,文禄五年七月九日(1596年9月1日)の地震による伊予での被害を示す
史料、地震、2,55,3,311-316.
(5−2)
秋教昇、都司嘉宣、2003、李朝粛宗8年(1681)韓国東海岸の地震による雪岳山神興
寺継祖窟付近の岩石崩落痕跡、第20回歴史地震研究会発表会講演要旨集、12.
中村 操、茅野一郎、唐鎌郁夫、松浦律子、西山昭仁、2003、安政江戸地震
(1855/11/11)の江戸市中の被害、歴史地震、18、77-96.
中西一郎・矢野 信、2003、中世地震史料の収集について(1):大般若経奥書・棟札、
地震、2、56、1、95-98.
行谷祐一、都司嘉宣、2004、寛政5年(1793)宮城県沖に発生した地震の詳細分布と
津波の状況、歴史地震、19、(投稿中).
都司嘉宣、中村 操、武村雅之、諸井孝文、2003、江戸・東京の地震、「ドキュメント
災害史1703-2003」,国立歴史民俗博物館、41-54.
都司嘉宣、2003,糸静線付近に起きた正徳四年(1714)信州小谷地震と安政五年(1858)大町
地震の詳細震度分布、日本地震学会講演予稿集2003年秋季大会、P035.
都司嘉宣、2003、元禄地震300年、地震ジャーナル、36、1-7.
都司嘉宣、2004、元禄地震(1703)とその津波による千葉県内各集落での詳細被害分布、
歴史地震、19、(投稿中).
都司嘉宣、2004、千葉県市川市原木の『大屋家日記』に記された地震記録、歴史地震、
19、(投稿中).
(6) この課題の実施担当連絡者
氏名:都司嘉宣、電話:03-5841-5724、FAX:03-5689-7265、
e-mail:tsuji@eri.u-tokyo.ac.jp