(1)課題番号:0218

(2)実施機関名:京都大学防災研究所

(3) 課題名:鳥取県西部およびその周辺の地震空白域の総合調査

 

(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその成果

(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)

の項目:㈽、1、(2)準備過程における地殻活動

(4-2) 関連する「建議」の項目:1.(2)イ。ウ。エ。

                (3)ア。

(4-3) 5ヵ年計画全体の目標:

 平成12年度計画当初は「No.0201広域長期にわたる地殻活動の量的評価」として地震活動を統一的基準で評価し、それを用いて地殻活動の「時間的・空間的ゆらぎ」を定量的に評価して地震発生の準備過程の解明に資することを計画提案した。この計画は予算化されなかった。平成12年の鳥取県西部地震の発生により、No.0201計画は平成13年度で終了とし、平成14年度から新たにNo.0218の表記計画として発足した。

 No.0218計画においては、No.0201計画が主目的とした活断層の量的評価を一歩進めて、多項目の総合観測による地震活動空白域の評価を目指した。観測項目は、地震(中周期およびアレイ観測)、GPS,地下水、電磁気、重力を予定した。ただし、本計画も予算化されなかったため、No.0218計画独自としてではなく、他の各種観測研究とタイアップして当初目標を進めることを目標とした。具体的には、過去の地震活動の解析、地下水観測の実施(地震予知計画以外の予算項目による)などを当面の目標とした。

 

(4-45ヶ年計画の実施状況の概要と主要な成果:

 山陰地方の地震活動は最近1〜2世紀活発であり、地震研究の場として重要である。それを念頭において、筆者らは独自にGIS等の活用によって全国の活断層の地震活動度評価を進めてきた。その結果、東北日本の活断層は縦ずれタイプが多く、活断層にかかわる地震活動度は比較的低いこと、他方、西日本は横ずれタイプが多くそれにかかわる地震活動度は高いことが大きな結果であった。鳥取県西部地震域を含む中国地方西部は「新編日本の活断層」にも活断層の記載が少ないため、解析の前段階として、地震活動評価から活構造を推定することも試みている。また地震活動の時間的・空間的分布から地殻ブロック構造の推定と地震活動の関連の研究も遂行している。

 山陰地方の研究の観点から、別途予算(委任経理金)による地下水の水位・水温の観測も進捗中で、大地震に対応する水位・水温変動の観測結果も蓄積中である。これらの結果から、帰納的であるが地殻活動の情報を得るべく努めている。

 

(4-55ヶ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ:

 地震研究の基礎的データとして、地殻活動の客観的・定量的評価は重要であるとの姿勢で研究を進めている。

これらの評価はまず広域に統一基準でなされるべきであり、その上に立って局所的特徴の議論が可能と考えている。その意味での基礎資料を蓄積していると考えている。

 

(4-6)当初目標に対する到達度と今後の展望:

 当初目標の理念は保持して進めているが、結果は必ずしも十分に到達してはいない。机上で可能な範囲にとどまり、現場における観測解析はできなかった。今後は、各機関との連携も積極的に推進し、各種多項目データの統合解析から、地殻活動を総合的に捉える方向を考えている。

 

(4-7) 共同研究の有無:

 予算化されてないので基本的には単独研究である。ただし委任経理金による地下水観測グループとの共同で地下水観測を進めている(平成13年度以降、山陰地方、人数約6名)。

 

(5) この研究によって得られた成果を公表した文献のリスト

渡辺邦彦:鳥取県西部地震と兵庫県北部の地震、地震ジャーナル、Vol.31, 22-31, 2001.

 

(5-1)過去5年間に発表された主要論文(5編程度以内):

西田良平、渡辺邦彦:活断層周辺の地震活動の定量的な評価—GISデータベースの作成と活用—、京都大学防災研究所年報、Vol.44B-1, 171-176, 2001.

渡辺邦彦:微小地震から見た近畿—中国地方、月刊地球、号外、No.38, 149-156, 2002.

S.Ohmi, K.Watanabe, T.Shibutani, N.Hirano and S.NakaoThe 2000 Western Tottori Earthquake - seismic activity revealed by the regional seismic networks -, Earth, Planets and Space, Vol.54, No.8, 819-830, 2002.

T.Shibutani, S.Nakao, R.Nishida, F.Takeuchi, K.Watanabe and Y.UmedaSwarm-like seismic activity in 1989, 1990 and 1997 preceding the 2000 Western Tottori Earthquak, Earth, Planets and Space, Vol.54, No.8, 831-846, 2002.

中尾節郎、片尾 浩、James Jiro Mori、ほか:鳥取県中西部の地震(2002916日、Mj5.3)と山陰の地震活動について、京都大学防災研究所年報、Vol46B, 701-708,2003.

 

(5-2)平成15年度に公表された論文・報告:

Itaba SatoshiKunihiko Watanabe and Ryohei Nishida : Quantitative evaluation of inland seismic activity in Japan by using GIS, IUGG 2003.

 

 

(6) この課題の実施担当連絡者:

氏名:渡辺邦彦

電話:(0774)38-4204

FAX(0774)38-4204

E-mailwatkun@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp