(1) 課題番号:911(平成15年度から新規)
(2) 実施機関名:名古屋大学大学院環境学研究科
(3) 課題名:「南海・駿河トラフ近傍における地殻活動の解明」
(4) 本課題の5ヵ年計画の概要とその中での平成14年度までの成果
(4-1) 「地震予知のための新たな観測研究計画の推進について」(以下、建議)の項目:
1. (1) 定常的な広域地殻活動 ア、イ、ウ、
(4-2) 関連する「建議」の項目:
1.(2)ア,1.(2)イ,1.(1)イ,1.(1)ウ,1.(3)ア,
1.(3)イ,3.(1)ア
(4-3) 5ヵ年計画全体の目標:
本計画の到達目標は,駿河トラフにおけるプレート収束速度が2cm/yrか4cm/yrかを解決することである.そのためには,伊豆マイクロプレートのテクトニクス(銭洲での二重沈み込みの可能性,石花海下でのプレート間カップリング等)を無視できない.そこで,GPS観測,海底地殻変動観測,海底地震観測から,銭洲海嶺周辺のテクトニクスを把握する.
(4-4) 5ヶ年計画の実施状況の概要と主要な成果:
平成15年度からの新規課題である.本研究では,GPS観測が島嶼部に限られることことから観測データが不足している伊豆マイクロプレートの変動を明らかにするために,銭洲岩礁において年単位のくり返しGPS観測を行なった.その結果,銭洲岩礁の運動方向は,ほぼ定常的に西北西方向であることが明らかになった.銭洲岩礁がフィリピン海プレート上に位置すると仮定した場合,観測された速度ベクトルは,予想される値よりも大きさ(速さ)が18 %小さく,方向が12度西方へずれる.この速度ベクトルは,伊豆半島南部のそれと類似しており,指摘されている伊豆マイクロプレートの存在を示唆しているものと考えられる(図911-1).
(4-5) 5ヶ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ:
最近のGPS観測から,フィリピン海プレート北端部では伊豆マイクロプレートが存在するがゆえに,駿河トラフでのプレート収束速度が今まで考えられてき4cm/yrよりも小さく,2cm/yrである可能性が示唆されている.このことは考えられている駿河トラフでの巨大地震の発生周期が伸びることを意味する.本研究課題で銭洲岩礁での変動が明らかになったことで,伊豆マイクロプレートを含んだシミュレーションから,より厳密な南海トラフ沿いの巨大地震(特に,いわゆる「東海地震」)の発生予測シミュレーションが行えるものと期待できる.
(4-6) 当初目標に対する到達度と今後の展望:
当初の目標は,GPS観測,海底地殻変動観測,海底地震観測から,銭洲海嶺周辺のテクトニクスを把握することであった.15年度からの新規課題であったために,行えたのはGPS観測のみであった.今後は,他項目(海底地殻変動観測,海底地震観測)と連携することにより,銭洲海嶺周辺(伊豆マイクロプレート)のより詳細なテクトニクスが明らかになると考えられる.
(4-7) 共同研究の有無:
高知大学理学部
(5) この研究によって得られた成果を公表した文献のリスト
(5-1) 過去5年間に発表された主要論文(5編程度以内):
(5-2) 平成15年度に公表された論文・報告:
田部井・木股・宮島,銭洲海嶺の運動の再決定,日本測地学会講演予稿集,2003.
(6) この課題の実施担当連絡者:
氏名:田所敬一
電話:052-789-3042
FAX :052-789-3047
e-mail: tad@seis.nagoya-u.ac.jp