(1)課題番号: No.0801
(2)実施機関名: 東京工業大学理工学研究科
(3)課題名: 地殻比抵抗構造調査
(4)本課題の5ヵ年計画の概要とその成果
(4-1) 建議の項目
1.地震発生に至る地殻活動解明のための観測研究の推進
(2) 準備過程における地殻活動
(4-2) 関連する「建議」の項目
エ.構造の不均質及び地殻流体に関連する調査研究
(4-3) 5ヵ年計画全体の目標
日本列島の主要活断層地域において広帯域MT・長周期MT観測を行うことにより、地震発生域及びその深部延長部における比抵抗構造を明らかにし、地震発生に関与する地殻流体の実態を解明することが主たる目標である。
(4-4) 5ヵ年計画の実施状況の概要と主要な成果
この課題は、電磁気グループの共同研究として、各年次に観測地域を設定し、主として広帯域MT観測を行ってきた。これまでの観測地域は、千屋断層を含む東北日本の脊梁山地、鳥取地震震源域、北海道日高地方、糸魚川—静岡構造線、長町—利府断層、2003年宮城県北部地震震源域などである。多くの地域において、地震発生層は高比抵抗域となっていることがわかり、内陸地震についてもアスペリティーが高比抵抗領域としてとらえられる可能性がでてきた。また、高比抵抗層の深部延長部あるいは周辺部には、低比抵抗層が存在する場合が多く、深部から地震発生層に水が流入し、地震を発生させるというモデルが提唱されている。糸魚川—静岡構造線では、ひずみ集中域が低比抵抗ゾーンとなっていることがわかり(図1,2)、低比抵抗が非弾性的性質を表している可能性がでてきた。
(4-5) 5ヵ年で得られた成果の地震予知研究における位置づけ
地震発生層は高比抵抗層に対応することから、また高比抵抗は間隙率の小さい領域を意味することから、高比抵抗層はアスペリティーを示していると考えられる。また、その深部延長部あるいは周辺部はやや低い比抵抗を示し、深部に流体が存在することを示唆している。このように、比抵抗構造はアスペリティーや非弾性的性質と密接に関連していることがわかる。
(4-6) 当初目標に対する到達度と今後の展望
電磁気グループの共同研究は着実に進展し、多くの地震発生域の比抵抗構造の特徴を明らかにしてきた。この意味で、目標は達成できていると判断する。今後は、地震発生における水の役割というテーマについて、物質科学等の他分野の研究者と共同して研究を進める必要がある。また、国の内外を問わず、多くの活断層地域でMT観測を実施し、さらに事例を積み上げる必要もある。
(4-7) 共同研究の有無
電磁気グループとの共同研究。
(5)この研究によって得られた成果を公表した文献のリスト
(5-1) 過去5ヵ年間に発表された主要論文
Ogawa, Y., M.
Mishina, T. Goto, H. Satoh, N. Oshiman, T. Kasaya, Y. Takahashi, T. Nishitani,
S. Sakanaka, M. Uyeshima, Y. Takahashi, Y. Honkura, and M. Matsushima,
Magnetotelluric imaging of fluid in intraplate earthquake zones, NE Japan back
arc, Geophys. Res. Lett., 28, 3741-3744, 2001.
Ogawa, Y., S. Takakura, and Y. Honkura, Resistivity structure across
Itoigawa-Shizuoka tectonic line and its implications for concentrated
deformation, Earth Planets Space, 54, 1115-1120, 2002.
(6)この課題の実施担当連絡者
氏名: 本蔵義守
Tel: 03-5734-2341
Fax: 03-5734-3537
Email:
yhonkura@geo.titech.ac.jp
図説:
図1.糸魚川—静岡構造線(長野県北部)におけるMT観測地域。
図2.ひずみ集中域と低比抵抗ゾーンとの比較。